パレオレシピ  バナナ粉とココナッツミルクでパンケーキ


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<バナナ粉とココナッツミルクでパンケーキ>

こちらでも何回か紹介しているパンケーキですが、今まではタピオカ粉やさつまいも粉、ココナッツ粉を使って作っていました。

今回は、バナナの粉が手に入ったので、この粉だけで作ってみました。

このバナナ粉、日本ではまず手に入らないものですが、風味はバナナですが甘くなく、あっさりとした味になりました。

見た目は普通のパンケーキと全く一緒、味もまったく遜色ありません。生のバナナをつぶしてもいいのですが、それはまた別に機会に試してみようと思っています。バナナ粉、早く日本でも手に入るといいですね。。。。

○材料(直径8センチくらいのもの6枚分)
・バナナ粉 100g
・卵 2個
ココナッツミルク 130cc
・ベーキングパウダー 小さじ1
・バージンココナッツオイル 適宜

○作り方
ココナッツ粉とベーキングパウダーはよく混ぜておく。
・ボウルに卵を割り入れ、ココナッツミルクも入れてよく混ぜる。
・卵の入ったボウルに、バナナ粉を入れ、さっくりと混ぜる。
・フライパンにバージンココナッツオイルを入れ熱し、煙が出たら火を止めてフライパンをぬれ布巾の上に乗せていったん冷ます。すぐにコンロにかけて火をつけ、弱火にしたらおたまですくった生地を流しこむ。
・2分ほど焼いたらひっくり返し、さらに2分ほど焼く。
・両面よく焼けたらお皿に移して出来上がり。

○ポイント
・小麦粉で作るときのように、焼いている最中にふつふつと気泡が上がってきません。なので、焼き加減は気をつけてください。

○感想
・バナナ粉は甘さがないけれど、ココナッツミルクの甘さだけでも十分そのままいただけます。
・今回は、バナナ粉だけで作りましたが、ここにつぶしたバナナを入れても風味が増しておいしいかなと思いました。次回チャレンジしたいです。



20140531.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

リーキガットに注意!  本の紹介 PRACTICAL PALEO  


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

旧石器時代の食生活を現代分にアレンジしたパレオダイエット(+グルテンフリー)料理のレシピ本です。

この本では、パレオダイエットによる現代病について、レシピとともに考え方を丁寧に説明しています。

特に、リーキーガットには注意して欲しいので、P78には図で説明をいれています。

題名:PRACTICAL PALEO
著者:Diane Sanfilippo,BS,NC 
出版社:Victory Belt Publishing Inc.

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイルの活用術をクロワッサンで紹介してます


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

ココナッツオイルの活用術を、現在発売中のクロワッサン(マガジンハウス 6/10特大号)で紹介しております。

その中でもP90にて、少しだけ、当社のオーガニックバージンココナッツオイルについても写真で紹介頂いております。

ユーザーとして紹介頂きました翻訳家の方、ありがとうございました。



20140529.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ガバオ風 ココナッツ炒め


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<ガバオ風 ココナッツ炒め>
以前からよく行っているタイ料理のお店に「ガバオライス」というメニューがあります。

ピリ辛の鶏挽肉の炒め物に目玉焼きを乗せたもの。それとライス。それらを混ぜてぐちゃぐちゃにして食べるのですが、とてもおいしいのです。ナンプラーの香りと、トウガラシのピリ辛具合とそれらをマイルドにしてくれる目玉焼き。

ライスを抜きにして、お肉を多めにしてたくさん野菜を入れて作れば、立派なパレオレシピですよね。
早速試してみました。今回はトウガラシは抜きで作りました。

○材料(3人分)
・鶏挽肉 400g
・バジルの葉 15枚
・パプリカ 1個
・玉ねぎ 1個
・ピーマン 2個
・にんにく 2かけ
★ ナンプラー 大さじ2
★ 酒 大さじ2
★ 醤油 大さじ1
★ オイスターソース 大さじ2
ココナッツシュガー 小さじ2
★ 鶏ガラスープの素 小さじ2
★ 塩コショウ 適宜
・卵3個
・バージンココナッツオイル 適宜

○作り方
・玉ねぎ、パプリカ、ピーマンは細切りにする。にんにくはつぶしてからあらみじん切りに。
・フライパンにバージンココナッツオイルを熱し、にんにくを入れて香りが出たら玉ねぎを入れてよく炒める
・鶏挽肉を入れてほぐしながら炒め、パプリカとピーマンも加える。
・野菜に火が通ったら、★印の調味料を加え、炒める。
・皿に盛り付け、半熟に焼いた目玉焼きを乗せる。
・バジルの葉を上に散らして出来上がり。

○ポイント
・バジルの葉は、一緒に炒めてもいいですが、その場合は最後にいれるようにしてください。
・目玉焼きはぜひとも半熟で!

○感想
・バジルの香りとナンプラーとがマッチしておいしくできました。卵が味をマイルドにしてくれます。
ココナッツオイルを使えば、より本格的なタイ料理になります。ココナッツの香りともよく合う料理です。



20140528.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

キレイなお話では無く、快適なお話です




パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

お昼時にすみません。キレイなお話では無く、快適なお話です。

旧石器時代から数百万年の間に、人間の体のデザインは、大きい方を排泄する時にはしゃがむように作られたそうです。
ところが、近代的な洋式トイレが普及してからは、楽に座って用を済ませることができるようになりました。

イスに座る姿勢ですと、いつも排泄物が落ちて行かないように働いてきる恥骨直腸筋の筋肉の一部が緩まなくなり、排泄物の通りが悪くなるそうです。

したがって、恥骨直腸筋の筋肉の一部を緩みやすくするためには、洋式トイレに座った状態で10センチから15センチほどの足台などに、足を置いてみると良いそうです。
そうすると、しゃがんだ時の姿勢に近くなります。

私は、幼児用の足台を利用して試してみました。
それ以来、スムーズな排泄物の通りが快適になり、いまでは排泄時に足台を使用することが習慣になりました。

本当におすすめです。是非、お試し下さい。

お洒落な足台が米国で販売されています。
ご参考下さい。
http://www.squattypotty.com/



20140527.png

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

リーキーガット(Leaky Gut)にはご注意


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)


リーキーガット(Leaky Gut)にはご注意下さい。
日本人には馴染の薄い言葉ですが、着実に増えているそうです。

リーキーガットとは、腸に穴空く事です。

米国セレブにはグルレンフレイーダイエットが流行っています。
グルテンは主に小麦に含まれています。
小麦で作られたパンやウドン、パスタの食感がモチモチして美味しいのはグルテンによるものです。

しかし、残念ながら人間はこのグルテンの酵素を充分に持っていないそうです。

先ず初めに、小麦製品について気を付けて下さい。
米国の健康食品屋に行くと、グルテンフレーと書かれた小麦や粉類が多く売られていますので、そういった製品を使用することもおすすめです。


20140526.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット 男の料理 骨付きもも肉


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

気持ち良い天候の下、男が活躍できる場所はバーベキューです。
炭でゆっくりと焼けば、天然塩と胡椒だけで充分おいしくできます。

できればブロイラーでは無くて地鶏を選びたいですが、なかなか簡単には購入できません。
地鶏の比率は、わずか1%だそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ2201R_S3A121C1000000/

因みにブロイラーは生まれてから40日~50日で出荷されるそうですが、地鶏は80日以上の飼育期間があることと定められているそうです。

餌や生活環境を考えるとブロイラーは色々とリスクがありそうですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/地鶏

地鶏(じどり)とは、日本農林規格 (JAS) に記載されている、在来種由来の率が50%以上の国産銘柄鶏の総称。
在来種純系によるもの、または在来種を素びなの生産の両親か片親に使ったものである。飼育期間が80日以上であり、28日令以降は平飼いで1m²当たり10羽以下で飼育しなければならない。
平飼いとは、鶏舎内、又は屋外において、鶏が床面(地面)を自由に運動できるようにして飼育する方法。
「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(いわゆるJAS法)の規定は全業者への強制力があるわけではなく、地鶏は地面で育てた鶏、もしくは地元の鶏などの意味だと主張されることもある[1]が、JAS法の定義を満たさない鶏の加工品を地鶏として売ることは「不当景品類及び不当表示防止法」(いわゆる景品表示法)違反の恐れがある。



20140523.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介  うつは食べ物が原因だった!


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

「うつ」の原因はストレスにあると考える人がほとんどだと思いますが、著者は、「ストレス」だけでなく「栄養」が深くかかわっていると考えました。

なぜ、心のトラブルに栄養素が有効的なのかと言うと、脳の神経伝達物質の原料が栄養だからです。

心と脳を作るのは、いつも食べている食べ物です。

同じ様にストレスを感じる人でも、それに「うつ」の症状を感じる人とそうでない人がいるのには、食事が大きくかかわっていると思います。

--------------------------------------------
題名:うつは食べ物が原因だった!
著者:溝口徹
出版社:青春出版社

P34
人間は本来何を食べていたのか
私たちは何を食べるべきか

地球に人類が出現したのは約400万年前。その頃の食生活は、現在とはまるで違っていました。狩猟で糧を得ていた人類は、山ではイノシシやシカを捕らえ、海では魚や海獣を捕獲し、それらの肉を食事の中心にして、あとは木の実や海藻をとっていたのです。
ところが、コミュニティーができ、定住するようになると、生活様式も食生活も一変します。農耕がはじまり、ヒエやアワといった穀物を栽培して食べるようになったのです。それが約1万年前といわれています。

もちろん、精製技術などありませんから、収穫したそのままを食べていたわけです。
現在のように米も麦も精製したものを食べるようになったのは、わずかここ数十年のことでしかありません。
つまり、圧倒的に長い期間、肉中心の食生活が続き、その後もほとんどの期間、精製していない穀類を食べていた、というのが人類の“食糧史”といえます。
とすれば、私達の体もそれに合わせてデザインされている、と考えるのが自然です。つまり、肉や魚などの動物性たんぱく質と、精製していない米や小麦などの糖質(炭水化物)から、必要な栄養がとれるように設計されている。それが私たちの本来の体なのです。

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット・グルテンフリーの食卓



パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<パレオダイエット・グルテンフリーの食卓>

・鶏ももとネギの照り焼き
・かつおのカルパッチョ
・ほうれんそうのガーリック炒め
・フレッシュ野菜(トマト、きゅうり、アスパラガス、ブロッコリー)
・すじこの醤油漬け
・味噌汁(玉ねぎ、小松菜)

今日は、とある日の我が家の食卓をご紹介します。毎食心がけていることは、おとお魚の両方をきちんと食べること。

はメインなのでたっぷりと。この日は鶏ですが、同じものが続かないように、豚、牛、と日々変えています。

この鶏肉の照り焼き、見た目よりもさっぱり。というのも、油を使っていないのです。
いつもならばココナッツオイルで調理するところですが、連日重いメニューが続いていたので、すこしさっぱり目にしようと、油をひかずにお肉から出る油だけで調理しました。

お魚は旬のものを摂り入れ、オメガ3がたくさん摂れる青魚をなるべく食べるようにしています。今は、かつおが旬なので早速カルパッチョにしてみました。

野菜はアスパラ、ブロッコリー、トマトにきゅうり。旬のものと、栄養価の高い野菜を選びます。トマトときゅうり以外は、さっとゆでて、塩こしょうとオリーブオイルでいただきます。シンプルですが、野菜の味が一番味わえる食べ方だと思います。

ほうれんそうは、ゆでてからニンニクと炒めて塩コショウで味付け。葉物野菜が苦手な子供でも食べられる味付けです。この日も2袋買ってきて作りましたが、ほとんどがなくなりました。

すじこは主人の好物で、この日は醤油漬けを買いましたが、生のすじこを買ってきて家で醤油漬けを作ることもあります。パレオダイエットでなければ、ここにご飯をプラスするところでしょうが、我が家ではそれはありません。

でも、おかずだけで充分におなかいっぱいになりますし、いろいろな種類のおかずを食べられるので、満足です。

これからまた季節の野菜や魚がどんどん出てきます。それらを摂り入れ、楽しみながら料理に励みたいと思っています。

パレオダイエット・グルテンフリー料理にはレインフォレストのココナッツ
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140521.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

もれなくJASオーガニックココナッツミルクがもらえるキャンペーン実施中


バージンココナッツオイル125ml(原料はUSDAオーガニックを使用)を購入すると、もれなく、JASオーガニックココナッツミルク400mlを2缶、無料でもらえるキャンペーン実施中です。


このJASオーガニックココナッツミルクはとってもおいしいです。

料理に上手にココナッツミルクを使えば、食事から動物性食物をとらないですみます。菜食主義(ベジタリアン)の方や乳製品にアレルギーのある方には、理想的な代替食品です。クリーミーな食感、ほのかな木の実の風味や特有のアロマが、多くの方に喜ばれています。ココナッツミルクは、機能的なスーパーフードとも呼ばれ牛乳や豆乳に代わる健康的な食品として多くの用途があります。

牛乳と比べて、ココナッツミルクは消化されやすいものです。なぜなら、消化に必要な酵素が少なくてすむからです。 ココナッツミルクに含有されるオメガ3・6および9の優れた組み合わせ、およびアミノ酸の多さにより、それ自体で完全な食事となると評価されています。
ココナッツミルクは非常に消化器官に優しく、過敏性腸症候群などでもご利用されている方がいらっしゃいます。 ココナッツミルクは乳製品を避けたい方、ラクトースに不耐性な方や乳製品にアレルギーのある方に特におすすめです。

その他に、ココナッツミルクはリン、マグネシウム、カリウム、鉄分、ビタミンB、亜鉛などの栄養素の良い供給源でもあります。

20140519.jpg

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  なすと豚ひき肉のココナッツオイル揚げ




パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<なすと豚ひき肉のココナッツオイル揚げ>

暑くなってきましたね。スーパーにももうスイカが並び始めました。野菜も、きゅうりにトマト、夏の野菜が出始めましたね。

今回は、夏においしいナスを使ってはさみ揚げを作ってみました。

ナスは油を吸いやすいので、ココナッツオイルで揚げると香りたっぷりになります。
なので、それだけでなく、しょうゆとナンプラーでたれを作ってからめました。
すこしアジアっぽい雰囲気になりました。

○材料
・長ナス 3本
・豚ひき肉 350g
・塩コショウ 適宜
・長ネギ 1/2本
・ショウガ 一かけ
・バージンココナッツオイル 適宜
★たれ
★たまり醤油 大さじ2
★ナンプラー 大さじ1
★鶏ガラスープ(化学調味料無添加のもの) 小さじ2
★水 300cc
★さつまいも粉 小さじ2

・小葱小口切り 少々

○作り方
・ナスは1.5センチ幅に大きく斜めに切り、半分のところで切れ目を入れる。水につけてあくをぬく。
・豚ひき肉に塩コショウ、みじん切りの長ネギとショウガを入れてよく練る。
・ナスの水けを良く切り、切れ目にひき肉を挟む。
・フライパンにバージンココナッツオイルを多めに入れて温め、ナスを入れて揚げ焼きにする。
・揚げたナスの油を良く切り、フライパンの油を切って、たれの材料を入れて煮立たせる。
・揚げたナスをフライパンに戻し、たれにからめたら出来上がり。

○ポイント
・水につけたナスはよく水気をふくこと。油はねします。

○感想
ココナッツオイルの風味がしつこくならず、おいしくできました。
ピーマンやパプリカでも応用できそうです。

パレオダイエット・グルテンフリー料理にはレインフォレストのココナッツ
http://ココナッツオイル.jp/  (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/  (coconut milk)

20140520.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

香りの女王  ローズ


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

ローズ
香りの女王。高貴な香りが女性をより自信に満ちた気持ちに促し魅力的にします。

ローズは遥か昔のペルシャを発祥地に、エジプトを経由してギリシャやローマへ伝わったそうです。
ローズオイルには400種類以上の成分が含有されています。品種は2万以上を超すともいわれ、その理由は世界中で愛されることで盛んに品種交配が行われてきたからです。


バラは、蒸留するのに最も高価なエッセンシャルオイルのひとつです。たった1オンス程の(28ml)ローズエッセンシャルオイルを蒸留抽出するために、6万枚ものバラの花びらが必要です。

モンルトゥールではエッセンシャルオイルだけでなくローズの働きを活かしたボディーソープやシャンプー、ハンドクリームやマッサージオイルなどのスキンケアプロダクトを用意しております。


20140518.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介 カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン 神の食べ物の不思議


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

カカオ(チョコレート)の木の学名は「神の食べ物」です。

熱帯雨林に生息するカカオの生の豆は、強烈に渋くて苦くて、とても食べられないそうです。
一方、カカオの豆を包んでいるカカオポッドと呼ばれる部分は甘いので、人間も動物も、その部分のみを好んで食べてカカオの豆は捨てていました。

ある日偶然に、誰かが発酵したカカオ豆を焙煎した時に、渋みが和らいで芳ばしい香りに生まれ変わる事を発見したそうです。
そして、その飲み物が滋養に満ちていることを知ったのです。

----------------------
題名:カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン 神の食べ物の不思議
著者:佐藤清隆・古谷野哲夫
出版社:幸書房

表紙
チョコレートの故郷である古代メソアメリカでは、カカオ飲料は「食べ物」というよりも「薬」と思われていた。それはチョコレートがヨーロッパに入ってからも同じで、しばらくの間はチョコレート(カカオ飲料)問題となっていた。たとえば十七世紀後半には、フランスで「チョコレートは媚薬か安全な食べ物か」で大論争があり、一七二二年には、スイスのチューリッヒ議会がチョコレートを禁止した。
しかし現代においては、ポリフェノールやテオブロミンに代表されるカカオ豆の成分の健康のために、チョコレートには追い風が吹いている。冬の銀座のカフェのホットココアのキャッチコピーには、「カカオポリフェノールでインフルエンザを撃退!」とあった。

----------------------
チョコレートを作るまでの、カカオの栽培から製造までの工程は非常に複雑で時間がかかります。
産地でカカオ豆を発酵させたものを、主にヨーローパの工場に持ち込み、近代的な技術でカカオの粉末やカカオの油に分離するなどの過程を経て、チョコレートができるそうです。

パレオダイエットでも、ポリフェノールが豊富なダークチョコレートをおすすめしています。なるべく、糖分が少なく、乳化剤や香料などを使用していな商品を選びたいですね。

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ブラウニーミックスで作る ココナッツ ココアブラウニー


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<ブラウニーミックスで作る ココナッツ ココアブラウニー>

最近は暑くて夏を思わせる日も多くなってきましたね。
夏になると食欲が落ちて体重も落ちる・・と先日友人が話していました。今からしっかりと食べるものを食べ、栄養を摂って、暑い日も乗り切れるよう体力づくりをしていきたいですね。

さて、今日も入手したブラウニーミックスのお試しです。
これらのグルテンフリーのミックス粉は、海外で入手したものがほとんどですが、日本でも入手できるようになれば「グルテンフリー」「パレオダイエット」が日本人にとってもより身近なものになりますよね。なにより、簡単にできるのがポイントです。混ぜて焼くだけ!

○材料(18センチ角の型1個分)
・ブラウニーミックス粉 125g(ココナッツ粉(ココナッツフラワー)、カカオパウダー、ココナッツシュガー、ベーキングパウダー、ベーキングソーダ。すべてオーガニック)
バター 1/2カップ
ココナッツオイル 1/2カップ
・卵 4個
・マカダミアナッツ 適宜

○作り方
・オーブンを180度で予熱しておく。
バターは湯煎して溶かす。
・ボウルにミックス粉を入れ、そこへ溶かしたバターココナッツオイルを入れてよく混ぜる。
・さらに卵を入れてよく混ぜる
・用意した角型の容器に生地を流し込み、トントンと軽く台に落として生地をならし、空気を抜く。マカダミアナッツを表面に散らして、オーブンへ入れて35分から40分焼く。
・焼きあがったら、容器のまま冷まし、12等分してできあがり。

○ポイント
・卵とバターは作る前に室温に戻しておく。

○感想
・いわゆるブラウニー、というよりは、チョコレートケーキのような食感。
味はココナッツのもっさり感がなく食べやすいです。ブラウニーのように、しっとりした重い食感はありません。ただ、混ぜて焼くだけ、簡単にできるので、すごく便利だと思う。



20140516.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介  老けたくないなら『AGE(エージーイー)』を減らしなさい

パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

最近、糖質を制限するダイエットに注目が集まりつつあります。
パレオダイエットにても、穀類や豆類、砂糖からの糖質の過剰摂取は注意すべき重要ポイントです。

ただし、糖質を制限するだけでなく、必要なたんぱく質や正しい脂質を摂取する事も大切な事ですので覚えておいて下さい。

題名:老けたくないなら『AGE(エージーイー)』を減らしなさい 
著者:牧田善二医学博士
出版社:ソフトバンク新書

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オールマイティーなエッセンシャルオイル ラベンダー


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

ラベンダー

最も応用範囲が広く、心と体と肌に利用できるオールマイティーなエッセンシャルオイルです。

ラテン語の「lavare」は「洗う」という意味で、古代ギリシアの時代から怒りを鎮め心と身体を浄化するものとして使われてきました。

ローマ人は、その消毒作用を活かして沐浴に使い傷を洗ったそうです。

現在では不安や睡眠、精神疲労や自律神経のバランスに利用されています。この精油は刺激が少ないので直接肌につけるなどしてニキビや虫刺されなど幅広い領域にわたって力を発揮します。

ラベンダーはご家庭に必ず常備しておきたいエッセンシャル(精油)です。

モンルトゥールではエッセンシャルオイルだけでなくラベンダーの働きを活かしたボディーソープやシャンプー、ハンドクリームやマッサージオイルなどのスキンケアプロダクトを用意しております。

レインフォレストハーブがおすすめのオーガニック(有機)エッセンシャルオイル Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140514.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オーガニックエッセンシャルオイル ~ まじり気が無く、奥行きが広い香り   


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

まじり気が無く、奥行きが広い香り

五感をフルに使って香りを感じて下さい。
高い品質基準の認定オーガニック(無農薬有機栽培)エッセンシャルオイルや蒸留水が、混じり気が無く、深く、奥行きが広い香りであることを感じていただけるでしょう。

良い香りは体が覚えます。普段から品質の高い香りを経験されることで、ご自分の香りに対する感度を高めることを強くおすすめします。

一度高まったあなたの香り感度は、近代的な香り分析機械よりも正確に、香りの品質を見分ける力を持つことができるでしょう。

一方、幾つかのブランドのエッセンシャルオイルを試してみると、ツーンとした不快感や、自然には無い匂い、匂いを避けたくなるような感覚を生じることがあります。その時は恐らく品質に問題のあるアロマである場合が考えられますので使用は避けることが望ましいでしょう。

オーガニック(無農薬有機栽培)のエッセンシャルオイルは、化学成分を含んでいるだけでなく、オーガニック野菜と同じように栄養素が豊富に詰まっていますので、香りが深く、奥行きがあることが特徴です。

レインフォレストハーブがおすすめのオーガニック(有機)エッセンシャルオイルや蒸留水 Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140513.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

合成香料と香水




ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

合成香料と香水

モダンなファッションを象徴するものとして合成香料を使用した香水が19世紀の初めの頃より注目されています。

化粧品に使用される石油から作られた合成香料は5000種類以上あるそうです。つい最近まで合成成分は化学の恩恵として受け取られていましたが、合成香料に含まれる化学成分には人体に悪影響を及ぼすものもあることが報告されるようになりました。

モンルトゥールの化粧品やエッセンシャルオイルには合成香料は一切使用せず天然アロマを惜しみなく詰め込んでいます。

レインフォレストハーブがおすすめのオーガニック(有機)エッセンシャルオイル Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140512.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

香りは本能を刺激する


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

香りは本能を刺激する。

心地よいアロマを嗅ぐと、頭で考えるより先にリラックスできたり、元気が出た事はありませんか?また瞬間的に匂いに関連する記憶が思い出される事もあると思います。

香りは原始的で本能的な感覚と言われます。
五感(触角・視覚・味覚・聴覚・臭覚)の内、臭覚だけはダイレクトに大脳辺縁系に伝わることで感情が生まれます。
その他の4つの感覚は大脳新皮質を経由して大脳辺縁系に伝わります。例えば、視覚が得た情報を大脳新皮質で“花”と判断し、その視覚情報が大脳辺縁系に伝わり“キレイ”と感情が生まれます。
しかし、香りはダイレクトに大脳辺縁系に情報が達するので無意識に感情が現れるのです。

ですので、心地よいアロマを「香り」を感じることで、私たちの心や体のバランスが保たれているのです。

また、その他の香りの体内への吸収は呼吸器と皮膚からも行われます。
鼻に入った芳香成分が肺へも流れるので、肺胞から毛細血管に吸収され全身に運ばれます。
芳香成分の分子のサイズが小さいという特性があるので、皮膚のバリアを通り抜けやすく、毛細血管やリンパ管に入って全身に行きわたります。

香りの臭覚刺激と、皮膚や肺を通して体内に入ったエッセンシャルオイルの成分の働きというように、一度に外と内、心と体から同時に癒す働きが品質の良いアロマにはあるのです。

レインフォレストハーブがおすすめのオーガニック(有機)エッセンシャルオイル Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140511.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

安心のアロマは認定オーガニックエッセンシャルオイルから!



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

安心のアロマは認定オーガニックエッセンシャルオイル(精油)から!

日本ではエッセンシャルオイル(精油)は雑貨類として扱われ品質を定める基準はありません。その為に厳しい品質基準を定めているものと、そうでないものが混じり合って販売されています。良質なエッセンシャルオイル(精油)は市場の10%もないと思われます。

品質が劣るエッセンシャルオイル(精油)を使用すると、農薬や化学物質が体内に吸収される可能性があります。せっかく心地よいアロマでリラックスしようと思っていたにもかかわらず、逆に、気分が不安定になり、皮膚を傷める場合があります。

心地よいアロマを感じるには、良質なオーガニック(無農薬有機栽培)エッセンシャルオイルをお選び下さい。特に、モンルトゥールはオーストラリアACO認定のエッセンシャルオイル(精油)を100%使用していますので安心です。

レインフォレストハーブがおすすめのオーガニック(有機)エッセンシャルオイル Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140510.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

エッセンシャルオイル(精油)の原料は?



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


エッセンシャルオイル(精油)の原料は?

心地よいアロマを感じるエッセンシャルオイル(精油)の原料は芳香植物(ハーブ)です。種や根、花や葉などに香りの元になるエッセンスが含まれています。
エッセンシャルオイル(精油)は水蒸気蒸留法や圧搾法によってエッセンスを抽出することで得られます。

水蒸気蒸留法はもっとも一般的です。原料の芳香植物を窯に入れ、水蒸気を通してエッセンシャルオイル(精油)を放出させます。気化したオイルが冷やされ液体となり、容器の中で自然に比重の軽いオイルが上部に、重い水が下へと分離します。

上部のオイルはエッセンシャルオイルとして利用され、下部の水はフローラルオウォーターとして利用されます。フローラルウォーターは芳香成分が一部溶けた芳香蒸留水で化粧水としてスキンケアに利用されます。

圧搾法はオレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリン、レモンなど果物の皮を原料とする場合などに利用されます。この方法は熱を利用しないのでより自然な成分が抽出できるのが特徴です。

レインフォレストハーブがおすすめのエッセンシャルオイル Mt. retour
http://www.beauty-organics.jp/

20140508.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介  遺伝子組み換えとクローン



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


遺伝子組み換えの食物を食べる事は、今までに人間が食べていなかった新しいタンパク質を体内に取り込むことになるので不安があります。
(*タンパク質の中にアレルゲンなどが含まれます。)

例えば、除草剤をまいても枯れないダイズは遺伝子組み換えだけのリスクで無く、除草剤を多く摂取してしまうというリスクも合わせて持っているのでしょう。

害虫に強い遺伝子組み換え食物は、無害の蝶まで殺してしまう性を自らもっているようです。

出版社:ナツメ社
著者:大石正道
題名:図解雑学 遺伝子組み換えとクローン

P86
遺伝子組み換え作物(GM作物)は、遺伝子組み換え技術を用いて人為的に操作・改良された作物のことである。その中には、病気や害虫に対して抵抗性をもたせたり、除草剤に対する抵抗力をもたせて農業の手間が省けるようにした作物などがある。英語では「GMO: Genetically Modified Organisms(遺伝的に改変した食品)」という。

P90
除草剤の影響を受けないダイズ
GM作物の中には除草剤を使うことを前提に開発されたものがある。例えば、除草剤耐性遺伝子を組み込んだGMダイズである。

~こうして、除草剤を大量に散布しても枯れないダイズが誕生したのである。
従来のダイズの栽培には年2回、除草剤を散布していたが、GMダイズを導入してからは高濃度の除草剤を年1回散布するだけで済むようになった。

P94
害虫に強いトウモロコシ
ただし無害の蝶も殺してしまう。



20140507.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ココナッツ チョコレートクッキー



パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)


ココナッツ チョコレートクッキー>

5月に入り、日に日に暑くなってきましたね。気温が高くなると、ココナッツオイルも固まらずに使えるようになるのでありがたいです(笑)。

ちなみに、固まってしまったココナッツオイルは湯煎などして溶かして使っていただくようになりますが、湯煎しても品質は変わらず、酸化することもありませんのでご安心ください。

そういった意味でもココナッツオイルは安心して使うことができますよね。

さて今回は、またまたココナッツフラワー(粉)ミックスを入手しましたのでそちらで作ったもののご紹介です。

クッキーを作りました。

ココナッツフラワー(粉)のミックスを使い、バターとココナッツオイル、卵を混ぜるだけ。あとは成形して焼くだけです。簡単、かつグルテンフリーでヘルシーなクッキー、おいしくできました。

○材料(直径5センチの円形15枚分)
・クッキーミックス(ココナッツフラワー(粉)、ココナッツシュガー) 125g
・溶かしバター 1/4カップ
・バージンココナッツオイル 1/4カップ
・卵 2個
・刻んだダークチョコレート 大さじ3

○作り方
・オーブンは190度で予熱しておく。
・ボウルに卵を割り入れ、溶かしバターとバージンココナッツオイルを入れてよく混ぜる。
・クッキーミックスと、チョコレートを入れてさらに混ぜる。
・5分ほど生地を休ませる
・オーブンの鉄板にクッキングシートをひいて、直径5センチの平たい円形に生地を成形し、並べる。
・オーブンで10~15分焼き上げてできあがり。

○ポイント
・生地は休ませるとしっとりとして、成形しやすくなります。

○感想
・しっとり感の強いクッキーになります。子供にも食べやすく、おやつにぴったりです。
・チョコレートのほかに、ナッツやドライフルーツなどを入れてもおいしいと思います。

20140503.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

抗酸化物質について



Dr. Benjamin Drewe (Dr. ベンジャミン・ドルゥー)

抗酸化物質について


抗酸化物質とは、他の分子が酸化する速度を遅めたり、酸化するのを防いだりすることができる分子です。

酸化はフリーラジカルを起こし、それにより細胞を破損させる連鎖反応が始まります。
抗酸化物質は、フリーラジカルを取り除くことでこのような連鎖反応を阻止し、自らを酸化させることで他の酸化反応を防ぎます。

酸化反応は生命にとって必要不可欠なものではありますが、悪影響も及ぼします。

抗酸化物質についてフリーラジカルは、ペアを持たない電子を1つまたは2つ持っているので、極めて不安定な状態です。
そして、体内を動き回り、電子を奪ったり放出したりします。その結果、細胞、タンパク質、およびDNA(遺伝物質)に損傷を与えます。

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

香りもオーガニックを!



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

香りもオーガニックを!

これからの湿気があるシーズンに使いやすいエッセンシャルオイルはティーツリー。

フレッシュで清潔感のある香りの通り、ティーツリーは浄化力が強いので、湿気が強くなる前に一本用意してみてはいかがでしょうか?

オーストラリアの原住民達は、傷の手当に利用していました。
第二次世界大戦中には、軍隊でも緊急用キットにティーツリーが加えられていたそうです。

その他に、ティーツリーを利用して体をマッサージにも使用していたそうです。

日常的にはヨガマット、洗面所やバスタブ、下駄箱の掃除などにもご利用下さい。

ご購入を検討される時にはオーガニック製品をお選び下さい。
香りも食品と同様に、鼻や肺を通じて多くの成分が吸収されます。せっかくリラックスにアロマを使用しても栽培や製造工程にてケミカルが含まれていると残念。
ACOなどのオーガニック認定マークがあると安心ですね。

香りもオーガニックをお選び下さい。

レインフォレストハーブではMt. retourのオーガニックエッセンシャルオイルをおすすめしています。

20140501.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール
私達は熱帯雨林の自然の恵みや先祖の知恵に感謝をして、活動的な生活ができる長寿を目指します。

レインフォレストハーブ

Author:レインフォレストハーブ

会社概要
会社名
株式会社レインフォレストハーブジャパン

所在地
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-62-3 アルス笹塚ビル2F

連絡先
電 話:03-3376-0410
ファックス:03-3376-0420
メール: info@rainforestherbs.co.jp
facebook
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる