NHK番組でココナッツオイルが紹介されました

ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

今朝のNHK「あさイチ」という番組でココナッツオイルが紹介されました。

ココナッツオイルを愛用されているミランダ・カーさんの事が紹介されたそうです。

番組で紹介されたココナッツオイルは当社のものではありませんが、ココナッツオイルが普及されることに嬉しく思っております。

レインフォレストのココナッツ製品!
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140430.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ スペアリブのカレースープ with ココナッツオイル

グルテンフリー・パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<スペアリブのカレースープ with ココナッツオイル
我が家では大きな塊肉を煮込む時はもっぱら圧力なべを利用しています。短時間でできますし、野菜も一緒に煮込めばスープに栄養分がたっぷりしみ込んでくれます。
今回は、この圧力なべを利用して、スペアリブの煮込みを作ってみました。大変そうに見えますが、正味1時間もかかりません。ぜひ試してみてください。

○材料
・スペアリブ 1キロ
・にんにく 1玉
・玉ねぎ(大)2玉
・ニンジン 3本
・キャベツ 1/4個
・★カレー粉 大さじ3~4
・★塩コショウ 適量
・ローリエ 2枚
・ウスターソース 大さじ2
・中農ソース 大さじ2
・たまり醤油 大さじ2
・水 2カップ
・バージンココナッツオイル 適量

○作り方
・スペアリブに★印のスパイスを良く混ぜ、もみこんでおく。
・たまねぎは櫛形に切り、ニンジンは縦に食べやすい大きさに切る。にんにくは皮をむいて包丁の背の部分でつぶす。キャベツは芯がついたままで4つに切る。
・フライパンにバージンココナッツオイルを熱し、スペアリブを焼く。焼き色がついたら圧力なべに油ごと移す。
・圧力なべでスペアリブと一緒に玉ねぎとニンジン、にんにくを炒め、油がなじんだら水を入れ、最後にキャベツを乗せてふたをして圧をかけていく。
・圧力なべのピンが上がったら、弱火にして15分。終わったら、火を止め、圧が下がるまで待つ。
・圧が下がったら、ふたを開けて、醤油とウスター、中農ソースを加え、味を調えて、しばらく煮込んだらできあがり。

○ポイント
・スペアリブは最初に焼くことでおいしい肉の味を中に封じ込めます。面倒でも最初にぜひ焼いてください。

○感想
・お肉はほろほろに柔らかくなり、野菜もたっぷり食べられておいしくできました。カレー味なので、肉の臭みは全くありません。
・チキンなどでも同じように試せそうです。

調理には加熱に強いレインフォレストのココナッツオイル
http://ココナッツオイル.jp/  (coconut oil)

http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/  (coconut milk)

20140429.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

レインフォレストハーブジャパンの有機JAS認定食品 オーガニックココナッツミルク



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


レインフォレストハーブジャパンの有機JAS認定食品 オーガニックココナッツミルク

◆無農薬有機栽培された有機ココナッツと有機グアガム(0.35%配合)で作った100%オーガニックです。
◆原材料として使用しております有機グアガム(0.35%配合)は有機グアの木の樹液です。
 品質の安定のために使用しております。
◆甘みは天然の成分なので、砂糖等の甘味成分は加えておりません。
◆クセの無いライトな味は、ココナッツ製品に馴染の薄い日本人の方にも好まれます。
◆天然の中鎖脂肪酸が多く含まれますので、健康的な食生活にお役立て下さい。
◆このオーガニックココナッツミルクにはコレステロールトランス脂肪酸が含まれておりません。
◆牛乳や豆乳の代替としてもご利用下さい。
◆このオーガニックココナッツミルクは、無精製(無漂白・無着色)、無防腐剤ですので、一般的なココナッツミルクに見られる事の多い、砂糖、酸化防止剤、漂白剤の添加などは一切しておりません。
◆一般的に缶詰食品に使用されている缶の内側には、錆などを防ぐためにBPA(ビスフェノールプラスA)が塗布されています。BPAは内分泌攪乱化学物質としての懸念される物質であり、体調を崩す大きな原因にもなりかねません。

このオーガニックココナッツミルクで使用しております缶は、BPA(内分泌攪乱化学物質としての懸念)が溶け出すリスクを避けたいために、缶内側にBPAの使用をしておりませんので非常に安心です。

品名: 有機JAS認定食品 オーガニックココナッツミルク 400ml
原材料名: ・有機(オーガニック)ココナッツ・有機(オーガニック)グアガム(有機グアガムの樹)
原産国名: タイ
通常価格 348円(税込)

http://www.ココナッツミルク.jp/

20140427.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット 男の料理 -マカダミアナッツ




パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

男の料理と言っても、加熱処理していない生のマカデミアナッツを煎るだけです。
焦げ過ぎないようにコロコロと煎り、お好みで天然の塩を振りかけておしまいです。

煎りたての熱いうちに食べると、焼き芋の様な柔らかさと深い味がとっても美味しいの、一度、お試し下さい。

パレオダイエット(PALEO DIET)では、木の実の中でも、マカデミアナッツをおすすめしています。
その理由はオメガ3とオメガ6のバランスがほぼ1対1に保たれているからです。その他のナッツ類は、オメガ6の比率が高いので食べ過ぎには注意です。
その他にマカデミアナッツにはオリーブオイルに含まれるオレイン酸やパルミトオレイン酸が多く含まれるので健康面にプラスになる事が多いのです。

<参考>
マカデミアナッツには不飽和脂肪酸の中でも一価不飽和脂肪酸(炭素の二重結合が1カ所の不飽和脂肪酸)が特に多く含まれており、脂肪酸全体の約80%以上を占めています。その大部分が、オリーブオイルでおなじみのオレイン酸と、POA(パルミトオレイン酸)。特にPOA(パルミトオレイン酸)は、マカデミアナッツの健康作用の要となる脂肪酸です。その含有量は脂肪酸全体の約18~22%を占め、ほかの食品と比べてもダントツ。10粒で約3gものPOAが含まれているのです。
http://www.macadamianuts-japan.com/benefit/01.html


20140426.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエットでは、穀物や豆類の摂取をすすめていません




パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

パレオダイエット(PALEO DIET)では、穀物や豆類の摂取をすすめていません。
理由は炭水化物の量が非常に多いことと、グルテンをはじめ、様々なタイプのアレルギー物質が含まれるからです。

新宿に行くと、どうしてもタイ料理屋でグリーンカレーを食べたくなってしまいます。
いつも定食を注文する時には、無駄になってしまうので、あらかじめご飯はよけてもらうのですが、お店によっては、それはできないと断れる場合が多いのです。特にランチでは。

ということで、今回の定食では、グリーンカレーといっしょに盛られたライスと、タピオカデザートに含まれているコーンを残させてもらいました。

コーンは、日本産でなければ遺伝子組み換えの物が多いですし、オメガ6とオメガ3のバランスではオメガ6の比率が非常に高いし、アレルギー物質も含まれていますし、炭水化物の量も多いので避けることをおすすめします。

一方、タピオカは、キャッサバの根茎から製造したデンプンから作られており、グルテンなどのアレルギー物質が含まれていないので安心です。当然、炭水化物なので食べ過ぎには注意です。

グリーンカレーとタピオカデザートではココナッツミルクを豊富に使用しているので、太らないココナッツオイル(中鎖脂肪酸)もしっかり摂取でき、はらもちがいいです。

グリーンカレーやタピオカデザートを作る時にはレインフォレストのココナッツミルク!
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140425.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

インドのある州では、コーラやペプシを農薬として使用しているそうです


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


ご存じですか?
インドのチャッティースガル州(Chhattisgarh)では、コーラやペプシを農薬として使用しているそうです。
なぜなら、農薬よりもコストは安いし、農薬としての働きが認められるからとのことです。

実際に、田んぼでは、コーラやペプシが害虫からお米を守っているそうです。

コーラやペプシだけでなく、他のコーラのブランドを農薬の替わりとして使用する事は、他のインドの地域でも広がりを見せているようです。

ある人は、コーラに含まれるコーンシロップなどが害虫の天敵であるアリなどを引き寄せるので、害虫がアリ等に捕食される事により減る様なことを説明しています。

通常の農薬よりも安全な農業なのでしょうか?
コーラやペプシが農薬よりも危険ということなのでしょうか?
人工甘味料が害虫に危害を及ぼすのでしょうか?

http://www.naturalcuresnotmedicine.com/2014/04/coke-pepsi-used-pesticides-india.html

20140424.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

患者よ、クスリを捨てなさい



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

“日本薬剤師会会長(児玉孝氏)が決意の告白「患者よ、クスリを捨てなさい」”
(週刊現代 2014年4月22日)

お医者さんにすすめられるままでなく、薬の成分の特徴を理解をして、賢く薬を利用したいと思います。
患者がお医者さんや薬を選ぶ時代が来ているのでは無いでしょうか?

以下、記事を抜粋。
“現代の西洋医学におけるクスリというのは、人工的に作られた化学合成物質ですから、身体の中にはもともと存在しないものであり、「毒」と言ってもいい。できれば飲まないほうが良いものなのです。
人間は高等生物ですから、異物が体内に入ってくれば、それを排除して体調を整えようとして、さまざまな反応を起こします。花粉症なども、まさにその一例です。異物である花粉を排除しようとして、くしゃみや鼻水、涙などの反応が出るのです。これと同じように、クスリも人体にとっては異物であるため、体内に入るとさまざまな防御反応が現れます。

この防御反応が、病気の症状にとって良い作用を起こすと「有効性」となる。逆に、悪い作用となって現れるのが「副作用」です。良い働き(有効性)をできるだけ増やして、悪いほうの働き(副作用)をできるだけ抑えるように作られたのが、クスリというわけです。“
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38866

20140423.jpg


テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイル

http://www.rainforestherbs.jp/blog-entry-438.html

バージンココナッツオイルやレスベラトロール、クルクミン(うこん)が注目されています。

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

人生でとっても大切な事にはお金はかからない



パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

人生でとっても大切な事にはお金はかからない。

200万年以上続いた旧石器時代の人間の生活様式を参考にしたパレオダイエットをすすめている私ですが、人間にとってハグ、スマイル、家族、キス、睡眠、友達、愛情、思い出などと言った本質的な事って、今も昔も変わらない大切なことだと、あらためて思いました。

20140421.png

テーマ : 健康で過ごすために
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ココナッツ バナナブレッド


グルテンフリー・パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)


ココナッツ バナナブレッド>

今日は、先日のココナッツパンケーキ同様、ココナッツベースのブレッドミックスを使ったパウンドケーキを紹介します。
日本ではオーガニック認定のケーキミックスってほとんど見たことがありませんが・・・・。

先日行ったハワイのホールフーズでもたくさん売っていましたし、今回入手したものもアメリカのオーガニック認定品でした。

少しでも体にいいものを摂りたいけれど、でも忙しくて手をかけられない・・・そんなときにいいですよね。日本でも、共働きのご夫婦、ファミリーが増えています。需要はあると思うので、是非商品開発してほしいですね。

○材料
・ブレッドミックス(ココナッツ粉・ココナッツシュガー・カカオパウダー・ベーキングソーダ・塩) 125g
バター 1/4カップ
・バージンココナッツオイル 1/4カップ
・卵 2個
・ココナッツミルク 3/4カップ
・バナナ(つぶしたもの) 1カップ(小2本分)

○作り方
・オーブンは180度で予熱する。卵も室温に戻しておく。
バターを室温で柔らかくし、クリーム状にする。ココナッツオイルと混ぜ、卵も加える。よく混ぜる。
・ココナッツミルクを加えながら良く混ぜる。
・ブレッドミックスを加えさっくりと混ぜたら、つぶしたバナナも加えて混ぜる。
・20センチ×10センチのパウンド型に生地を入れ、35分焼き、アルミホイルをかけてさらに10分焼く。

○ポイント
・卵、バターは室温に戻しましょう。ココナッツオイルが固まって、ダマができてしまいます。
・焼き途中で、表面の焼き色が気になるようであれば、早めにアルミホイルをかけましょう。

○感想
・前回のパンケーキ同様、ココナッツ粉のもったり感がなく、バナナの風味もよくおいしくいただけました。
・今回はバターとココナッツオイルを同量ずつ使いましたが、バターだけ、ココナッツオイルだけでもできそうです。バターだけだともうすこし味にコクがでそうです。

グルテンフリー!
美容と健康にレインフォレストのオーガニックココナッツ
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140420.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ミランダ・カーさんは、ココナッツオイルを多くの用途に使用するそうです


Dr. Benjamin Drewe : Herbalist (Dr. ベンジャミン・ドルゥー : ハーバリスト)


Miranda Kerr shares her health and beauty secrets and love for Virgin Coconut Oil in this article
ミランダ・カーさんは、ココナッツオイルを多くの用途に使用します。例えば、お料理、髪の毛のトリートメント、メイクリムーバーとして。
ココナッツオイルを塗ったまま寝ることもあるそうです。



I cook with it, use it in my hair, it's great to remove makeup ... really good for eye makeup if you've got sensitive eyes. If you have a burn, like if you've burned yourself with a curling iron, you can put a bit of that on there to help. Sometimes I sleep with coconut oil in my hair. The Clear Intense Hydration Mask, which has coconut oil in it, is good to put on the ends of your hair to smooth and keep nourished.

I have an exfoliating cream in my line that is good for your face, but sometimes I like to mix it up and get sea salt and coconut oil or olive oil and scrub it all over my body. I feel like the sea salt is very invigorating and revitalizing.

http://www.huffingtonpost.com/2014/04/16/miranda-kerr-hair-secrets-coconut-oil_n_5159292.html


美容と健康にレインフォレストのオーガニックココナッツ
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)


20140419.jpg

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイルで揚げたバナナチップは美味しくて栄養満点!



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

フィリピンで購入したバナナチップス。
パリパリで芳ばしいバナナ味。とっても美味しいです。

お土産で沢山買ってきまして、皆さんに大好評です。

バナナからは不足しがちなマグネシウムを摂取できるので、オヤツにちょうどいいです。

成分は、“フレッシュバナナ・砂糖・ココナッツオイル”と非常にシンプル。
添加物など含まれていません。

ココナッツオイルでバナナを揚げています。ココナッツオイルは高温でもほとんど酸化しないので、こういった揚げ物を作る時にはココナッツオイルを使用する事を強くおすすめします。

ベジタブルオイル(大豆油やコーン油)は非常に酸化に弱い為、ベジタブルオイルを使用した揚げ物は、体内で酸化を引き起こします。しかもオメガ6の過剰摂取にもなってしまいます。

揚げ物を作る時は、是非、酸化に強いココナッツオイルを使用して下さい。
酸化防止と、ココナッツオイルそのものを摂取できる二つのメリットがあります。

揚げ物にはレインフォレストのオーガニックココナッツオイル
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)

そしてココナッツ製品
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140418.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介  日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 




パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

日本人のお医者さんが穀物を食べるリスクと、肉などのタンパク質を多く食べるメリットを説明してくれています。科学的な説明だけでなく、歴史からのアプローチもあるので理解しやすい良い本です。

著者:渡辺信幸(こくらクリニック院長)
題名: 日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる
 (主食=炭水化物というこだわりが日本人を不健康にしている!)
出版社:講談社+α新書

P129
ヒトには草食動物の機能がない

P129
人体の構造にも肉食動物である明確な証拠があります。その最たるものは、人体が植物繊維を消化できないということ。ここから「ヒトは草食動物ではないのだから、肉食動物である」との反証が成り立ちます。


20140417.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ココナッツパンケーキ


グルテンフリー・パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツ パンケーキ>
ココナッツ粉のパンケーキは、これまでになんども独自のレシピで試し、作ってきましたが、ココナッツ粉独特のもっさり感がどうしても残りがちでした。

これをなくそうと、さつまいも粉をいれたり、タピオカ粉を入れたりしましたが、なかなかそれも解消せず。もうある意味これは仕方がないのだと思っていました。

そんなときに、思いがけず、ココナッツ粉で作られたパンケーキミックスを入手しました。タピオカ粉もさつまいも粉も入っておらず、ココナッツ粉とココナッツシュガーとココナッツミルクパウダー、ベーキングパウダーのみで作られています。

早速作って食べてみました。もっさり感がだいぶなくなり、しっとりした感じのパンケーキでした!ココナッツの香りもして、おいしかったです。

○材料(直径10センチ前後のもの5枚分)
・ココナッツパンケーキミックス63g
(ココナッツ粉・ココナッツシュガー・ココナッツミルクパウダー・ベーキングパウダー) 
・卵 2個
・ココナッツミルク 120cc
・ココナッツオイル(溶けたもの) 大さじ2と1/2

○作り方
・卵とココナッツミルク、ココナッツオイルをボウルに入れてよく混ぜる。
・パンケーキミックスを入れてよく混ぜ、だまがないようにする。
・フライパンにココナッツオイル(分量外)をひいてあたため、パンケーキのたねを入れて焼く。
・2~3分焼いたら、ひっくり返し、さらに2~3分焼く。

○ポイント
・生地にココナッツオイルを入れるので、フライパンに入れると生地が緩くなります。思ったよりも広がるので大きさに気をつけてください。

○感想
・ココナッツ粉のもっさりした感じがなく、さっぱりと食べられた。ココアやつぶしたバナナなどを入れてもおいしいのでは?
・パンケーキミックスによりますが、場合によってはココナッツシロップを少しかけてもいいと思います。

レインフォレストのオーガニックココナッツ
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/

20140416.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

暑さ対策にココナッツは有効なのです


フィリピンの暑さのため、体温を発散できない感覚になりました。
非常に体調が悪くなったので、電解質の高い、フレッシュで冷えたココナッツウオーターを飲み、シャワーを浴びて休息しました。(内側の白い実には中鎖脂肪酸など栄養分が多く含まれているので、スプーンで削りながら食べることをおすすめします。)

フィリピンの農園近くでは、写真の様に複数の路上にあるお店でココナッツウオーターを販売していました。

因みに、ココナッツオイルは熟して表面が茶色くなったココナッツの内側の果肉より搾りとります。
ココナッツジュースは、まだ若い、表面が青いココナッツの実にあります。

日本ではココナッツの実よりココナッツオウーターを飲むことが難しいと思いますが、オーガニックココナッツシュガーには電解質を高めるナトリウム、カリウム、塩素、カルシウム、マグネシウムが多く含まれるので、オーガニックココナッツシュガーを水に溶かすことで天然のアイソトニックスポーツ飲料を作ることができます。



20140415.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

トラックに積まれたココナッツの実   フィリピンにて



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

フィリピンの夏は4月から6月です。
めちゃくちゃ暑かったです。ココナッツオイル工場周辺には、ココナッツを山積みしたトラックが沢山走っていました。

世界6階級制覇をした、フィリピンの国民的英雄・マニー・パッキャオ(35)が、因縁の相手に雪辱して王座返り咲きを果たしたそうです。
私がフィリピンに滞在していたのは試合の前で、現地の方達といっしょに試合を見る事が出来なかった事が悔やまれます。

フィリピン国民が注目し彼の勝利を期待していたので、彼が勝った事が私も嬉しく感じます。


ココナッツミルク
http://www.ココナッツミルク.jp/

20140414.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ストロベリー・チョコレートココナッツクリームムース



グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。


<ストロベリー・チョコレートココナッツクリームムース>


最近、新しく発売されたココナッツミルクを使っていろいろ作ることにはまっています。
我が家では、ココナッツミルクを牛乳代わりに使っていますが、スープやカレー、お菓子など本当にさまざまな方法で使うことができます。
寒い時期はココアを作ったりしていましたが、そろそろ暑くなってくる季節。
今回は冷たいスィーツを作ってみました。
シェイクに近いような感じなので、グラスに入れて飲んでもらってもいいのですが、今回はあえてガラスの器に入れてみました。
チョコレートの甘みといちごの酸味がマッチして、おやつにぴったりです。是非お試しください。

○材料
ダークチョコレート(カカオ分65%以上のもの)大さじ4
ココナッツミルク 1缶 (400g)
・いちご 10粒

○作り方
・小鍋にココナッツミルクをあたため、沸騰寸前で火を弱めてチョコレートを入れ、よく溶かす。
・チョコレートが溶けたら火をとめて、人肌程度になるまでよくさます。
・ミキサーに、冷めたチョコレートミルクと、いちご(ヘタを取る)をいれ、スイッチを入れてよく混ぜる。
・グラスや器に入れ、冷蔵庫でよく冷やす。

○ポイント
・使うココナッツミルクによって、とろみのつき加減が変わります。もちろん、とろみがなくてもおいしくいただけます。
・いちごの量もお好みで調節してください。
・いちごのほか、バナナやパイナップル、キウイなどを入れてもいいと思います。いろいろと試して、お好みの味を探してみてください。

ココナッツミルクはこちらで紹介されています
http://www.ココナッツミルク.jp/

20140413.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  フルーツベジタブルスムージー



グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。


<フルーツベジタブルスムージー>

我が家では毎朝食べているのが、卵、肉、野菜。これらを結構たっぷりめに食べ、汁物を必ず摂っていますが、ちょっと調子が悪い時や、お酒を飲み過ぎてしまった朝などは、なかなかこれらも食べられませんよね。
そんなときに作るのがスムージー。
フルーツはもちろん、野菜たっぷり、そして最後にオメガ3オイルを入れて。食欲のない朝でもこれなら大丈夫。
今の時期ならイチゴやキウイ、グレープフルーツなどを入れて季節感たっぷりに。そして、ブロッコリーやニンジンも入れてビタミンをたくさん取りましょう。
野菜を食べられないお子様にもぴったりです。
今回はその一例をご紹介しますが、フルーツや野菜はなんでもお好みで入れてください。我が家は、いただきもののざくろジュースがあったので、それを入れています。

○材料(コップ3杯分くらい)
・ニンジン 15センチほど
・ブロッコリー 小さい房に分けて6房分
・いちご 10個
・グレープフルーツ 半個ぶん
・キウイ 1個
・りんご 1/2個
・ざくろジュース 80cc
・オメガ3オイル(アマニオイル、インカインチオイルなど)適宜

○作り方
・野菜、フルーツは適当な大きさに切って、ミキサーに入れ、ざくろジュースとともにミキサーにかける。コップに注ぎ、オメガ3オイルを入れたらよく混ぜてできあがり。

○ポイント
・野菜は小松菜やホウレン草でも作れます。
・有機栽培ものなら、ニンジンやキウイは皮ごと入れてもいいでしょう。

20140412.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オーガニックのシーズニングパウダー


グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。


オーガニックのシーズニングパウダー>

今日は先日海外で見つけた商品をご紹介したいと思います。

日々料理をしている中で、全てを手作りできればそれに越したことはありませんが、時と場合によってはどうしても手作りが難しい時もあります。そんな時にとっても役立ちそうなシーズニングをたくさん見つけました。しかも、アメリカのオーガニック認定品。日本でもシーズニングはたくさん売られていますが、やはり便利であるがゆえに、添加物が入っていたりするもの。やっぱり使いにくいですよね。この商品は、その点は安心できるかと思います。
アメリカのホールフーズで見つけたのですが、その種類の多いこと!大体20種類ほど売っていました。好みに合うものが見つかれば、便利ですよね。

今回は、ドレッシングに使えそうなものと、オニオンディップ、トマトソースなど、中でも簡単に出来そうなものを買ってきました。
普段はなるべく手作りで頑張っていますが、忙しい時や体調がすぐれない時など、時間がとれないときに使ってみようと思います。
作った際には、またこちらでご紹介したいと思います。
みなさんも、ホールフーズへ行かれた時にはぜひ見てみてください。

20140411.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ココナッツシュガー入りフレッシュレモンスカッシュ

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。


ココナッツシュガー入りフレッシュレモンスカッシュ>

最近は汗ばむような天気が続くようになりました。私は炭酸の入った飲み物が好きなのですが、春先から夏にかけては消費量が多くなります。いつもはガス入りのミネラルウォーターを飲んでいますが、レモンを絞っていれ、ココナッツシュガーを入れて、自己流のレモンスカッシュを作ってみました。
レモンは国産の有機栽培のものを使っています。
そろそろ紫外線が強くなってくる季節です。
ビタミンCをたくさん摂取して、今から紫外線対策しましょう。
甘すぎず、酸っぱすぎず、ナチュラルな味でおいしくできましたので、是非お試しください。

○材料
・レモン1個
・炭酸水 400cc
・オーガニックココナッツシュガー 大さじ1
・ミントの葉 適宜

○作り方
・レモンは半分に切り、絞り器でよく絞る。
ココナッツシュガーを少量のお湯(分量外)でよく溶かす。
・ピッチャーに絞ったレモン、とかしたココナッツシュガーを入れ、そこへ炭酸水を注ぐ。
・よく混ぜて、ミントの葉をちらしてできあがり。

○ポイント
ココナッツシュガーをそのまま入れると溶け残りが出るので、お湯でといてから入れてください。
・お子様にはココナッツシュガーを多めに入れてください。

○感想
・ココナッツシュガーを入れることで、甘すぎず、酸っぱすぎない、お好みのレモンスカッシュができます。

ココナッツシュガーの詳しいお話はこちら
http://ココナッツシュガー.jp/

20140410.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイルの使い方

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。

ココナッツオイルの使い方>

今日は、料理のお話というよりも、オイルの使い方のお話です。
私の友人にもココナッツオイルを使う方が増えてきました。
オイルを手にした友人の第一声は「どうやってつかったらいいの?」という質問がほとんどです。
もちろん、どうやって使ってもいいんですが、ココナッツオイルの使い方は料理にとどまらず、美容にものすごく幅広いんですよね。
なので、今回は、我が家での使い方をご紹介したいと思います。
あくまで、個人的な使い方なので、少々「!!」な部分もあろうかと思いますが、ご容赦ください・・・・

○食用として・・・
魚や肉を焼くときはもちろんですが、独特の香りが気になる方は、カレーやミートソースなどの濃いめの味付けのものに使ってみてください。香りはほとんど残りませんが、味に深みが出ます。
あとは野菜炒めにつかったりします。
ココナッツオイルでしめじとパプリカを炒めて、塩コショウをして仕上げるという、シンプルなものですが、これが絶品です。
簡単なので、ぜひ試してみてください。

ココナッツオイルはそのまま飲んでもいいのですが、オイルだけにちょっと抵抗が・・・という方は、紅茶に入れてみてください。飲みやすくなります。我が家では毎朝、オーガニックの紅茶にココナッツオイルとジンジャー、ターメリックを入れて飲んでいます。こうして体の免疫力を上げることで、今年はインフルエンザにもかかりませんでした。

○ヘア
夏の日焼け後や、冬場の感想の季節。どうしても髪がパサ付くときなど、乾燥が気になる時にココナッツオイルを使います。
使い方は簡単。髪を洗う前に、オイルを手にとり、よく髪になじませてからシャンプーするだけです。ものすごく髪がしっとりします。洗いあげた後に使うと、どうしてもオイリー感が残りますので、洗う前につけています。
あとは、まとめ髪にするときのスタイリング剤代わりにもなります。香りも残りますのでいいですよね。

○スキン
我が家では去年の夏、海に行ったときに日焼け過剰防止のためにつけていました。日焼け止めの効果はありませんが、ひりひりするやけどのような状況は防げたとおもいます。日焼け前につけ、さらに日焼け後のシャワーの後につけて、乾燥防止。夏の海には必需品でした。
また贅沢な使い方ですが、目元のマスカラなどのクレンジング剤としても使えました。目に入ってしまっても、害がないので安心ですよね。

今回は、我が家でのちょっと変わった使い道を紹介しました。

テーマ : 心身ともに美しく健康に
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリーパレオレシピ  ココナッツミルク・カフェモカ

グルテンフリー・パレオダイエット担当のチカです。

ココナッツミルク・カフェモカ>

桜の季節になりましたね。咲きだしてから1週間たちますが、まだまだ咲いていますね。こんなときはゆっくりお散歩をして、好きな飲み物で一服、そんな時間も楽しめると思います。
今日は、そんなお散歩のおともにぴったりな、ホットな飲み物です。
コーヒーショップへ行くとあるメニュー、「カフェモカ」。エスプレッソにチョコレートシロップを入れたものですが、そのチョコレートシロップの代わりにココナッツミルクで作ったホットチョコレートを入れてみました。
濃厚なココナッツミルクとチョコレート、ほろ苦いエスプレッソがマッチしてちょっと大人の味のカフェモカが楽しめます。
是非お試しください。

○材料
ダークチョコレート(カカオ含有率65%以上のもの) 大さじ2
ココナッツミルク 80cc
・エスプレッソ 80cc

○作り方
ココナッツミルクを小鍋で温め、軽く沸騰し始めたらダークチョコレートを入れ、よく溶かす。・エスプレッソをマグカップに入れ、そこへ先ほどのココナッツミルクをいれて軽く混ぜて出来上がり。

○ポイント
・チョコレートのカカオは65%以上のものを使うこと。
・ココナッツミルクは沸騰させすぎない。火加減に注意すること。

○感想
・ココナッツミルクが濃厚でチョコレートとよく合い、体が温まるカフェモカになっています。もちろん冷めてもおいしいですが、少し冷えたときに飲むと本当に温まります。

20140408.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

安くて高品質! レインフォレストのオーガニックココナッツミルク


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


オーガニックココナッツミルクのホームページを紹介します。
http://www.ココナッツミルク.jp/

レインフォレストのココナッツミルクはオーガニック(有機)というだけでは無く、使用しております缶は、BPA(内分泌攪乱化学物質としての懸念)が溶け出すリスクを避けたいために、缶内側にBPAの使用をしておりませんので非常に安心というメリットもあります。

また、1缶348円と業界最安値となっております。

最近では牛乳だけでなく豆乳の替わりとしてもご利用いただく方が多いようです。


もちろん、タイ料理が好きな方もご利用下さい。

20140407.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

男の料理 牧草牛


パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)


今日の朝食は牧草牛
いつもは料理をしないのですが、今日は家族がいないので自分で朝食をつくりました。

と言っても、ココナッツオイルをたっぷりフライパンにひいてニンニクを焼き、牧草牛を焼いただけ。その他にアボカドとキウイを一つずついただきました。

これだけですが、牧草牛は穀物牛と異なり、油っぽく無い、オメガ3とオメガ6のバランスが良い、ミネラルやビタミンが豊富、抗生物質や成長剤を与えられているリスクが少ないなどのメリットがあります。

料理の苦手な男性の方、お独りの時に牧草牛はおすすめです。焼くだけでいいので。

オーガニックココナッツオイル
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/

オーガニックココナッツシュガー!
http://ココナッツシュガー.jp/

20140405.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ビールの飲みすぎ注意



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


ビールを飲むとホットします。焼酎やウイスキーと違い、ビールを飲むと眠たくなるような実感をされたことはありませんか?

その主な有効成分は苦味成分として使用されているホップです。



習慣的にビールを飲むのでは無く、ストレスを感じた時だけにするなど工夫をされてはいかがでしょうか?

因みに、16世紀頃、ビールにホップを使用する前の苦味成分はセージだったそうです。
その頃、イギリスではビールを飲み、酔っ払い、暴れたり騒ぎを起こしたりする男性が多かったので、そういう男性がおとなしくなるようにホップに替えたという話があります。

参考:世界薬用植物百科事典(P102)



20140404.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

砂糖

砂糖そのものは体に悪いものではありませんが、砂糖を食べる量と、その種類により健康への悪影響があります。

そもそも、私達の先祖は80年ほど前まではごく少量の糖分しか摂取していませんでした。しかし、近年になって爆発的に増えた砂糖や炭水化物の摂取量と平行して病気が世界的に増えて問題になっています。

そして、近年の食事文化は精製された砂糖フルクトース(果糖)が多く含まれるコーンシロップを大量に使用した加工食品が増え続ける事で、よりいっそうに悪い方向へと向かっています。
そこで私達は、それらが多く含まれる加工食品や清涼飲料水・濃縮還元ジュース・コンデンスミルクなどの摂取を控えることをおすすめしています。

人類が誕生して以来、その歴史の99%以上もの期間を人間は狩猟採集生活で過ごしてきました。
狩猟採集生活の期間は、現代のように多量の炭水化物や糖質を食べることは無く、野生するフルーツ・野菜・ナッツ類からそれらを摂取していました。彼らの肉体的な活動力は、現代人と比較すると大変強かったそうです。

こういった食事の歴史を経てきた人間は、現代の食環境には完全に適合していません。
狩猟採集生活を続けていた遠い昔の時代は食糧を安定的に確保することが大変難しい時代で、常に飢餓との戦いでした。その対策として炭水化物や糖質といった栄養素を脂肪として体内に蓄えようとする高い機能が体に備わりました。
そのため、今でも現代人は高カロリーの食品を好む傾向にあります。しかし、この飽食の時代においてはその高い機能が肥満や高血糖などの生活習慣病の大きな原因となってしまいました。


現代人が現代の食環境に完全に適合していない証拠として、グルテンによる健康被害があげられます。
狩猟採集生活を続けた頃は、小麦・大麦・ライ麦といったグルテンを多く含む穀物(炭水化物)を摂取することはありませんでしたが、最近ではそれらを多く含むパンなどが主食になった結果、グルテンが原因によるアレルギーや消化不良・ゲリ・関節痛などの新しい問題が起こっています。

白く精製された砂糖は、薬剤などを使用した精製過程でミネラル・アミノ酸・繊維・ビタミンなどの栄養素の多くが損なわれます。天然の原料を活かした砂糖には、糖質に必要な栄養素が含まれていますが、白砂糖には含まれていません。多くの白砂糖を摂取することで体内にある糖質に必要な栄養素が使用され、その結果、集中力が欠けたり、骨が弱くなったりなどの悪影響が起こります。

さらに、白砂糖はGI値が110と吸収が速いことから体内を酸化させたりするなど、多くの健康リスクがあります。

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介  サラダ油が脳を殺す 「錆び」から身体を守る


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)


酸化しやすいコーン油、大豆油、紅花油等のサラダ油の危険性を、他の油の種類と比較しながら分かりやすく説明してあります。
現代人はこれらの酸化しやすいオメガ6系の油を過剰摂取しています。間違った油への理解や摂取が、いかに健康のリスクと深く関わっているかを理解できると思います。

著者:山嶋哲盛 金沢大学大学院再生脳外科科長・医学博士
題名:サラダ油が脳を殺す「錆び」から身体を守る
出版社:河出書房新社

表紙
「リノール酸系植物油を増やせば健康になる」は間違いだった!


テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

桜が満開です



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

渋谷区笹塚も桜が満開です。
ありがとう。


20140401.png

テーマ : 心身ともに美しく健康に
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール
私達は熱帯雨林の自然の恵みや先祖の知恵に感謝をして、活動的な生活ができる長寿を目指します。

レインフォレストハーブ

Author:レインフォレストハーブ

会社概要
会社名
株式会社レインフォレストハーブジャパン

所在地
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-62-3 アルス笹塚ビル2F

連絡先
電 話:03-3376-0410
ファックス:03-3376-0420
メール: info@rainforestherbs.co.jp
facebook
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる