週末はリラックスしよう

ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

週末はリラックスしよう。



20140228.png

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  鮭のフリッターココナッツマリネ


パレオダイエット+グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)


<鮭のフリッターココナッツマリネ>

魚がおいしい季節ですね。我が家でも、牡蠣やブリ、鱈、生鮭などを使ってお料理を楽しんでいます。中でも鮭は子供も食べやすいので使用頻度が高いです。

でも、いつも同じ料理では飽きてしまいますよね・・・・。

そんなときにさっと作れるお料理です。鮭は塩をしていない生鮭を使って、ココナッツオイルで揚げて、ビネガーを効かせた甘酢に漬けこめば、アジアンテイストなマリネの出来上がりです。大人だけの時はトウガラシを入れてピリッとさせてもよし、お子様がいるときは少し甘めにして酸味を抑えてもよし、いかようにもなります。ぜひお試しください~!

○材料
・生鮭 5~6切れ
・塩コショウ 適宜
・さつまいも粉 適宜
・バージンココナッツオイル 適宜
つけだれ
・だし汁 2カップ
・酒 大さじ4
・ナンプラー 大さじ4
・醤油 大さじ1
ココナッツシュガー 大さじ2
・おろしにんにく 1かけ分
・ワインビネガー 大さじ2
・玉ねぎ 小1個
・トマト 2個
・さやえんどう(豆を抜く)適宜
・ニンジン 適宜

○作り方
・鮭は一口サイズに切り、塩コショウをしてさつまいも粉をまぶす。
ココナッツオイルを180度に熱して鮭を揚げる。
・つけだれの材料(玉ねぎとトマトを除く)を鍋に入れて熱する。
・揚げた鮭と玉ねぎ、トマトを盛り付け、その上から出来上がったつけだれをかける。ゆでたさやえんどうと薄切りにしたニンジンを乗せる。
・できれば1時間ほど漬け込んで、できあがり。

○ポイント
・鮭を揚げたら油をしっかりと切る。
・つけだれの材料は熱したときにしっかりと溶かし、鮭と玉ねぎにしっかりと味をなじませること。

○感想
ココナッツオイルで揚げているので冷めても油臭くなくておいしいです。
・お子様向けにはココナッツシュガーを少し多めに入れてください。
・ナンプラーとココナッツオイルの相性も抜群。アジアテイストなマリネになっています。

加熱料理には酸化に強いオーガニックココナッツオイル
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/


ココナッツシュガー!
http://ココナッツシュガー.jp/

20140227.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

テレビでも紹介されました。 



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

昨日(2/25)放送された「みんなの家庭」(ABC/テレビ朝日系)にて、アロマ(エッセンシャルオイル)が案内されていました。その香りは、ローズマリー、レモン、ラベンダー、オレンジです。
http://dogatch.jp/news/ex/23101

------------------------------------------------------------------------------------------------

[アロマの配合比率]
昼用:ローズマリー(2滴)+レモン(1滴)
夜用:ラベンダー(2滴)+オレンジ(1滴)
[使い方]
昼用アロマは午前中に2時間以上
夜用は就寝1時間前から2時間以上
[注意点]
化学合成ではなく天然の植物から抽出したものを使いましょう。
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-02-25-3
------------------------------------------------------------------------------------------------


20140226.png

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

What is the Paleo Diet?




パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

What is the Paleo Diet?
体重の減少と健康的な生活のために!

米国で人気のTHE DR. OZ SHOW(ドクター・オズ・ショー)にてPaleo Diet(パレオダイエット)が、とても分かりやすく紹介されています。
http://www.doctoroz.com/episode/your-personal-paleo-code-diet-lose-weight-and-get-healthy-life?video_id=3217269778001

*ウィキペディアより
ドクター・オズ・ショー(原題:The Dr. Oz Show)は、アメリカを始め、140ヶ国[3][4]で放送されている健康情報トーク番組。2009年9月14日放送開始。司会はコロンビア大学心臓外科教授のマホメット・オズ医師。また、タイトルをザ・ドクター・オズ・ショーと称する場合もある。
内容は、アメリカで人気のドクターオズが、健康と医療に纏わる話題を人々にわかりやすく伝える。その裏で、調査チーム、医療チームや、美術チームなど総勢150人以上のスタッフとともに、オズ自らが企画に携わり、彼を中心に制作されている。

<パレオダイエットとは>
私達は命が途絶える直前まで元気で活動的な生活ができるライフスタイルを目指したいと思っています。それには言うまでもなく食事や運動、睡眠、そしてエンジョイすることが大切です。

現代社会において、私達が正しいと思い込んでいる情報の多くは戦後に広まったものです。また、農耕が始まり穀類や豆類を主に食する様になったのも数千年前からで最長でも1万年も経過していません。人類200万年以上の歴史と比較すると、現代の食生活はあまりにも異なり、短い期間しか経過していないので、人間の遺伝子は適合できていないのではないでしょうか?

旧石器時代(パレオ)に200万年間続いた人間の習慣を参考にしながら、現代人としてモダンな旧石器時代(パレオ)の食習慣・エクササイズ・睡眠・リクレーションをハーブとともに取り入れたいと思います。

人間に合った旧石器時代(パレオ)の習慣を現代人に取り入れることで、モダン原始人として、身体や気持ちのストレスが軽減され、病気になりにくい、活動的な生活を過ごせるものと思います。

①穀類(米・麦・パン・うどん・パスタ等々)や豆類(大豆など)を食べない
②動物性の脂肪(飽和脂肪酸)を摂ろう!
③オメガ3とオメガ6のバランスを整える!
④酸化に強い中鎖脂肪酸(ココナッツオイル)や長鎖脂肪酸(バター・ラード)を調理に使いましょう。
砂糖に気を付けましょう!
コレステロールを摂ろう!
⑦生活にハーブを取り入れましょう!
⑧お楽しみ

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

エッセンンシャルオイル  香りは本能を刺激する



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

<香りは本能を刺激する>

心地よいアロマを嗅ぐと、頭で考えるより先にリラックスできたり、元気が出た事はありませんか?また瞬間的に匂いに関連する記憶が思い出される事もあると思います。

香りは原始的で本能的な感覚と言われます。
五感(触角・視覚・味覚・聴覚・臭覚)の内、臭覚だけはダイレクトに大脳辺縁系に伝わることで感情が生まれます。

その他の4つの感覚は大脳新皮質を経由して大脳辺縁系に伝わります。
例えば、視覚が得た情報を大脳新皮質で“花”と判断し、その視覚情報が大脳辺縁系に伝わり“キレイ”と感情が生まれます。
しかし、香りはダイレクトに大脳辺縁系に情報が達するので無意識に感情が現れるのです。

ですので、心地よいアロマを「香り」を感じることで、私たちの心や体のバランスが保たれているのです。

また、その他の香りの体内への吸収は呼吸器と皮膚からも行われます。
鼻に入った芳香成分が肺へも流れるので、肺胞から毛細血管に吸収され全身に運ばれます。
芳香成分の分子のサイズが小さいという特性があるので、皮膚のバリアを通り抜けやすく、毛細血管やリンパ管に入って全身に行きわたります。

香りの臭覚刺激と、皮膚や肺を通して体内に入ったエッセンシャルオイルの成分の働きというように、一度に外と内、心と体から同時に癒す働きが品質の良いアロマにはあるのです。

香りを選ぶなら、安心安全なMt. retour (モンルトクールオーガニック)のACO認定オーガニックエッセンシャルオイルをおすすめします。
http://www.beauty-organics.jp/

20140224.png

テーマ : アロマ・リラクゼーション
ジャンル : ヘルス・ダイエット

疲れていませんか?


Dr. Benjamin Drewe (Dr. ベンジャミン・ドルゥー)

疲れていませんか?

通常のサインは以下の通りです。
• 起床時
• コーヒーか紅茶を一杯か二杯は飲まないと動けない
• 寝入りにくさ、日中に起きた不安を考え、夜中に目覚める
• 通常のストレスに過剰な反応を示し、通常の活動に対処できず回避
• パートナーへの無関心
• 常に寒さを感じる
• 運動をしても筋肉がつかない



20140223.png

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

本の紹介 “スイート・ポイズン 本当は恐ろしい人工甘味料「アスパラテーム」…

ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

少しでも体に悪い物は避けたいから“カロリーフリー”の清涼飲料水やお菓子を選んで摂取している方に一度読んで頂きたいと思います。

健康に気を付けている方や、小さいお子さんがいらっしゃる方、良いと思っていることが逆だとすれば残念なので、正しい情報を得ていただければと思います。

本の紹介です。
“sweet poison”
“How the World’s Most Popular Artificial sweetener is killing Us – My Story”
“スイート・ポイズン 本当は恐ろしい人工甘味料「アスパラテーム」の話”

著者:ジャネット・スターハル
訳:吉田三知世
出版社:東洋経済


テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

JASオーガニック認定バージンココナッツオイル500mlが新発売!


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

JASオーガニック認定バージンココナッツオイル(冷温圧搾一番搾りやし油)500mlが新発売になりました。

今までに販売しているバージンココナッツオイルをゴールドラベル(最高級品)とすると、今回のココナッツオイルはシルバーラベルといった品質ですので、比較するとお値段もお求めやすくなっております。

ゴールドラベルはUSDAオーガニック認定の原料を使用しておりますがJASオーガニックの取得はボトリングの都合上、とれておりません。

今回新発売のオーガニックココナッツオイル(シルバー)はJASオーガニックの認定も取得されています。

現在、アマゾンのみで発売中です。
よろしければご利用下さい。

・1本 BPA(内分泌攪乱化学物質としての懸念)を避けるためにプラスチック容器を使用せずガラス瓶を使用しています

http://www.amazon.co.jp/JASオーガニック認定-バージンココナッツオイル-有機認定食品-virgin-coconut-(冷温圧搾一番搾りやし油)500ml-1本/dp/B00IIHR334/ref=pd_rhf_se_p_t_2_FAZ9

20140221.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー パレオレシピ  アップルココナッツクランブル(小麦フリー)


グルテンフリー+パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<アップルココナッツクランブル(小麦フリー)>

2月も中旬を過ぎ、まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は、寒い季節においしくなるリンゴのデザートです。薄くスライスしたリンゴの上に、生地を乗せて焼くだけの簡単なスイーツです。

以前は普通の小麦粉で作っていましたが、今回はもちろんグルテンフリー。

ココナッツ粉を使ってヘルシーに仕上げました。リンゴとシナモン、ココナッツの香りがよくマッチした、冬にぴったりな暖かいスイーツです。熱々の状態でどうぞ!

○材料
生地
ココナッツ粉 80g
ココナッツシュガー 大さじ3
バター 15g
★バージンココナッツオイル 大さじ3
りんご 2個
ココナッツシュガー 大さじ2
バター 10g
シナモン 小さじ1

○作り方
・リンゴはくし形に薄くスライスして耐熱容器に並べて、ココナッツシュガーと細かくしたバター、シナモンを均等に振りかける。
バター以外の生地の材料(★しるし)をボウルで混ぜ、細かく切ったバターを入れて、粉に刷り込ませるようにしてまぜる。全体に混ざってパラパラになったら、リンゴの容器にふりかける。
・200度で予熱したオーブンで30分程度焼く。

○ポイント
・生地を混ぜるときは、バターを溶かさずに1センチ角くらいの塊で入れて、粉を刷り込むようにしてぱらぱらにする。

○感想
・リンゴとココナッツ粉はよく合います。シナモンをたっぷりかけて、いただくとよりおいしいです。
・リンゴの種類はどんなものでもあいますが、紅玉などの酸味の強いものでもいいと思います。


ココナッツオイル!
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html

ココナッツシュガー!
http://ココナッツシュガー.jp/


20140220.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

マレーシア熱帯雨林


Dr. Benjamin Drewe : Herbalist (Dr. ベンジャミン・ドルゥー : ハーバリスト)

ストレス、不安、疲れをいつも感じていませんか?
長期的にストレスに共通する状態が何週間、何ヶ月も慢性的に継続すると注意が必要です!

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(13/13)



Dr. Benjamin Drewe (Dr. ベンジャミン・ドルゥー)
旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(13/13)

“あなたの生活で熱帯地方のパレオダイエットを取り入れましょう!”

あなたやご家族に、多種多様なココナツ製品やレシピを試してみることをお勧めします。

大量販売の加工食品、巨大産業の影響に抵抗し、加工油や砂糖、ジャンクフードをほとんどあるいは全く摂取せずしたいと考えます。

その代わりに新鮮な食品を使った祖先の食事に忠実に従ってきた伝統文化においては、より一層健康に恵まれることでしょう。

その実例は世界中で見られ、とりわけフランスの一部や地中海地域では、主にバージンオリーブオイルが使用され、加工植物油やマーガリンは数十億ドル規模の販売宣伝活動にもかかわらず、まったく成果を挙げていません。

同様に、熱帯地方の一部では、パレオダイエットの原理が生活様式となっており、加工植物油はほとんどあるいは全く摂取せず、これらの文化(スリランカ、フィリピン、インド南部の地方の沿岸地域など)においても、リスクは世界で最も低くなっています。

伝統的な文化が「西洋型の食事」を取り入れると、リスクが増加するということが示されています。

したがって、「パレオダイエット」で最大の効用を得るためには、加工されたジャンクフード、加工植物油、砂糖をできる限り取り除くことが同じくらい重要です。

より健康的な生活を送るための方法に関する知識を高めていくことを是非お薦め致します。あなたの健康を!

 

20140218.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー+パレオ式  ホテルのバイキング朝ごはん

パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

グルテンフリー+パレオダイエットの私には、宿泊したホテルでの食事がバイキング形式だと大変有難いです。

穀物類や豆類を食べないので、コース料理ですと、どうしても残してしまう物がありますし、タンパク質や野菜類の量が少なくなってしまいます。

バイキングでは、まわりの皆さんがどの様な食事をされているか観察しています。
中には、白米+パン+麺類という炭水化物の3点セットを選んでいる方が結構多くみられます。パンには果糖が多いジャムを使用されています。
やはり、体格をみるとふっくらしている方が炭水化物を好んで食べている様な気がします。

さて、私の選んだ食事は写真の通りです。豆類や穀類は避けています。

蛋白質系:鮭(天然であると望みます。オメガ3が多いしアスタキサンチンの抗酸化力が強い。)玉子(栄養の種類が豊富)、ベーコン(添加物が少ないことを祈ります。)

筑前煮:おふには気を付けて下さい。グルテンがタップリなので取り除くことをおすすめします。

野菜:多くの種類を選んでいます。こういう場所ではドレッシングの使用を控えます。なぜなら、大抵はサラダ油を利用しているからです。家ではココナッツオイルやオリーブオイルを使用した手作りドレッシングを使用しています。

イカの塩辛:無添加と表示されていましたので多めにしました。イカにはコレステロールはタップリ含まれていますので有難い食品です。ゴマとノリを沢山振り掛けました。

味噌汁:具には海藻類を多く選びました。味噌は豆から作られていますが、発酵される過程にて、豆類の良くないアレルギー物質が改善されるので安心して摂取します。

フルーツ:パイナップルとグレープフルーツ。多く摂り過ぎたので、半分は残しました。果糖が多くて甘い果物は控えめにしましょう。私は果物を食べるのは午前中までにしています。しかしビタミンやミネラルなどを摂取できるメリットがあります。

ヨーグルト:必ずプレーンヨーグルトにしましょう。飲むヨーグルトには必ず果糖で味付けされています。また果糖が多く含むジャムもなるべく使用しないことをおすすめします。ハチミツなどを少し利用されると良いと思います。
乳製品も発酵の過程で、よくない物質が改善されます。牛乳を直接飲むことはおすすめしません。

フルーツ100%ジュース:これは飲みません。健康のために良いと思いがちですが、搾りたてでなければ濃縮還元が一般的です。濃縮還元の100%ジュースには、多くの果糖が含まれていますので、糖分(果糖)の過剰摂取になると思います。注意が必要です。

これだけタップリ食べても、炭水化物やアレルーギー物質を多く含む穀物や豆類を選択しないので、太りづらいし、疲れにくいのです。


20140217.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー パレオレシピ  ココナッツミルク鍋


グルテンフリー+パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツミルク鍋>

和風のお鍋はいろいろな種類のものを作ってきましたが、ここへきてココナッツミルクのお鍋が食べたくなりました。

いろいろ試行錯誤しましたが、結局シチュー鍋のようになりました・・・。
ですが、一人鍋でくつくつと煮込んでささっとみず菜を入れて、蓮華ですくいながらふうふうと食べるお鍋、おいしいですよね。

ミルクなので体も芯から温まる、そんなお鍋料理になりました。ぜひお試しください。

○材料
・玉ねぎ 2個
・にんにく 2個
・セロリ 2本
・パプリカ(赤、オレンジ、黄色)それぞれ1/2個ずつ
・ニンジン 小1本
・鶏ももにく 400g
・みず菜 適量
・バージンココナッツオイル 適量

スープ
★オーガニックココナッツミルク 2缶
★水 500cc
★洋風だしのもと(化学調味料不使用のもの) 大さじ3
★塩コショウ 適宜

○作り方
・玉ねぎは繊維に沿って切る。セロリも輪切り、にんにくも輪切り、パプリカも一口サイズにカットする。
・鶏もも肉も、食べやすい大きさに切る。
・大きめの鍋にバージンココナッツオイルを熱し、にんにくを炒める。香りが出たら、玉ねぎとセロリを炒め、しんなりとしたらパプリカも炒める。
・スープの材料(★印のもの)を入れて煮立たせ、野菜を煮込む。20分くらいたったら、味をみて塩コショウで調える。
・別のフライパンにバージンココナッツオイルを熱し、鶏肉を焼く。こんがりと、焼き色がつくまでやきつける。焼けたら、お皿に取っておく。
・出来上がったスープを一人用の土鍋に入れ、鶏肉をいれ、鶏肉にスープがなじむまで煮込む。
・最後に適当な大きさに切ったみず菜をたっぷり乗せたらできあがり。

○ポイント
・香味野菜はたっぷり入れたほうがおいしいです。
・鶏肉は、スープを作るときに野菜と一緒に煮込んでもよい。

○感想
・とにかくクリーミーでなおかつぽかぽかと温まる、冬にはもってこいのお鍋です。
・カレー粉を振って、味を変えてもおいしい。
・野菜はなんでも合いそう。白菜などでもいいと思います。

お鍋にオーガニックココナッツミルクとココナッツオイル!
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/


ココナッツシュガー!
http://ココナッツシュガー.jp/

20140216.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

温泉の後にもバージンココナッツオイル!


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

温泉の後にもバージンココナッツオイル
乾燥したお肌にご利用下さい。

お子様にご利用されても安心です。


20140215.png

テーマ : ヘアケア&スキンケア&コスメ情報
ジャンル : ヘルス・ダイエット

Happy Valentine's Day マカダミアナッツチョコレート+ココナッツオイル


グルテンフリー+パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

Happy Valentine's Day
<マカダミアナッツチョコレート+ココナッツオイル

いよいよバレンタインデーですね。みなさま、チョコレートの準備はしましたか?

我が家も、主人と息子二人のために作りました。
例年なら、伊勢丹の地下の特設コーナーを徘徊して、さんざん吟味するところですが、今年はグルテンフリー+パレオダイエットを始めたこともあり、売っているものは成分が気になり・・・じゃ、作ってみよう!ということになりました。

中には好物のマカダミアナッツとアーモンドを入れ、カカオ100%の砂糖なしのチョコレートを入手し、ココナッツシュガーで甘みをプラスしました。
マカダミアナッツはオメガ3とオメガ6のバランスがとても良いのです。

そして、カカオ特有のもったり感をなくすために、バージンココナッツオイルをプラス。

栄養的にも抗酸化作用バッチリのチョコレートになりました。カカオ100%のチョコレートはなかなか手に入らないかもしれません。そのときは、糖分の入っているチョコレートでも代用できます。ぜひお試しください。

○材料
・チョコレート(カカオ100%) カップ2
ココナッツシュガー 大さじ3~4
・バージンココナッツオイル 大さじ3
・マカダミアナッツ、アーモンド 適量

○作り方
・チョコレートをボウルに入れ、湯煎して溶かす。ココナッツシュガーを少しずつ加えてよく溶かす。
・バージンココナッツオイルをいれて、さらに良く混ぜる。
・好きな型に入れて、マカダミアナッツ、アーモンドを入れて、冷やし固めたらできあがり。

○ポイント
・ココナッツシュガーの量はお好みで増やしてください。

○感想
・甘すぎないチョコレートの深い味と、マカダミアナッツの相性は抜群!今回は甘さはかなり控えめにしましたが、ナッツの甘さがひきたてられ、非常においしくいただけました。
プレゼントにもぴったりです。

チョコレートにココナッツオイル
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/


チョコレートにココナッツシュガー!
http://ココナッツシュガー.jp/

20140214.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

VERY(3月号:光文社)で当社のバージンココナッツオイルが紹介されました


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

現在発売中のVERY(3月号:光文社)にて当社のバージンココナッツオイルをご紹介頂いております。ありがとうございます。

P35
VERYスタッフも注目!
ココナッツオイルで元気にしたい!
ミランダ・カーが美容のために愛飲しているのは有名です。


20140213.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オーガニック(無農薬有機栽培)の良いこと



ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

オーガニック(無農薬有機栽培)の良いこと。 >

天から与えられる自然の恵みをあるがまま受け入れることで、人間と土壌(地球)が持つ自らの回復力を高めることです。その結果、植物の含む栄養成分が高まるので、それを利用する人にとっては美と健康の効果があがります。

そもそも、人間は自然の恵みによって生かされているのに、残念ながら、現代社会は地球の自然の営みと大きな乖離が見られ非効率になっているのではないでしょうか?
今、私たちは人間から自然へ、たっぷりと深い愛情を注ぎ込み、自然界のバランスに配慮することが望まれているのでしょう。

<良いこと>
・ケミカルフリー(化学成分が含まれていない)
・無添加
・地球(環境)にやさしい
・遺伝子組み換えの有機物が含まれていない
・抗生物質が使用されていない
・豊富な栄養成分(美味しくて、美容効果も高い)
・生物の繁栄
・持続的な農法で、将来の生産高を高める
・人工的な農地を減らし肥沃な土壌を増やせる
・低炭素化
・様々な生物の保護
・畑から製品までトレースが可能
・天候不順による不作のリスクを減らせる(天候不順でも生産が安定する)

ケミカルフリーだけでは無く、土地・植物・動物・食物・人間に関する環境が関連しあってポジティブな方向に向くのがオーガニックです。All linkなのです。



20140212.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オーガニック ココナッツシュガーの恩恵


オーガニック ココナッツシュガーの恩恵>

●美容の維持
砂糖による美容のリスクが少ない。ミネラル・繊維・アミノ酸が多いのも美容に嬉しい。


●小さいお子様に安心
小さいお子様には、精製されていない砂糖がおすすめです。



●家族の健康
砂糖はご家庭で使われる食品です。お子様からお年寄りまで安心してご利用できる栄養満点のオーガニックココナッツシュガーがおすすめです。

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

BPAフリー:安心なガラス瓶を使用しています


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

BPAフリー:安心なガラス瓶を使用しています。

プラスチック容器からビスフェノールA(BPA)が溶け出すリスクを避けるためにガラス瓶を使用しています。

ビスフェノールA(BPA)は内分泌攪乱化学物質とし体調を乱す懸念のある物質です。
安心なガラス瓶を使用したココナッツオイルをご利用下さい。

ビスフェノールA(BPA)は内分泌攪乱化学物質としての懸念があり、視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓(すいぞう)の膵島、精巣、卵巣などの内分泌器官で、誤作動を起こす可能性が心配されています。


厚生労働省食品安全部(ビスフェノールAについてのQ&A)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html



BPAの心配の無い、硝子瓶を使用したココナッツオイルの詳細はこちら!
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/

20140210.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(12/13)


Dr. Benjamin Drewe (Dr. ベンジャミン・ドルゥー)

旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(12/13)

ハーブ&スパイス

すべての文化において、料理用や薬用のハーブを使用することで、私たちの食事に、重要な植物栄養素を与えてくれます。

たとえば、東南アジアや南インドのすべてのカレーに用いられているココナツオイルウコン(ターメリック)の組み合わせは、高温多湿の環境で細菌が増殖するのを防ぐ一方で、クルクミンとして知られるウコンの中の油溶性有効成分の相乗効果と生体利用性を高めてくれます。

日々、新しい科学的発見が行われていますので、お好みのハーブやスパイスについてもっと知っていただけたらと思います。お好みのハーブのすべてに関して科学的な文献を検索するなら、PubMedのウェブサイトがぴったりです。

20140209.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツミルクシャンプー



グルテンフリー+パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツミルクシャンプー>
ココアや料理に使っていたココナッツミルクですが、ついにシャンプーを作っちゃいました!
ココナッツの香りにつつまれてしっとりと保湿効果の高いシャンプーができました。

そもそもココナッツミルクに含まれるココナッツオイルには中鎖脂肪酸が多く含まれ、肌と同じく、髪の保湿にもバッチリ。
今回はシャンプーとして作ってみましたが、ボディソープとしても使え、全身用のシャンプーとして使えそうです。

○材料
・オーガニックココナッツミルク 1/2カップ
・カスチール石鹸 2/3カップ
・バージンココナッツオイル 大さじ2
・お好きなアロマオイル 20滴ほど

○作り方
・ポンプつきの容器に、オーガニックココナッツミルクとカスチール石鹸、アーモンドオイルを入れてよく振って混ぜる。
・最後にアロマオイルを入れてさらに振って混ぜてできあがり。

○ポイント
・アロマオイルは光毒性のあるものは避けましょう(柑橘系のものなど)
・オーガニックココナッツオイルはビタミンEの補充です。アーモンドオイルや、ツバキ油でももちろん代用可能です。

○感想
・いわゆる石鹸シャンプーのようなものを想像していましたが、想像以上にしっとりします。キシキシする感じはあまりありませんでした。
・さらさらした液状ですが、それなりに泡立ちます。
・髪の毛だけではなく、ボディシャンプーとしても使えます。

20140208.png

テーマ : ヘアケア&スキンケア&コスメ情報
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツシュガー


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

美容が気になる方に、美味しくて栄養豊かなココナッツシュガーをご家庭のお料理やお飲物にご利用頂くことをおすすめしています。

<JAS(有機)オーガニック>
レインフォレストハーブのオーガニックココナッツシュガーは、無農薬有機栽培された栄養成分が豊富なココナッツの木の花からとれる花蜜を乾燥させた天然の花蜜糖で、JAS(有機)オーガニックの認証を受けております。

<豊富な栄養素>
無精製ですので、本来のココナッツの花蜜が持っている16種類のアミノ酸、ビタミンB群、ミネラル、腸内環境にうれしい植物繊維(イヌリン)と言った豊富な栄養素をそのまま含んでおります。

<通常の砂糖の代替品として、お料理・お菓子・お飲物に>
キャラメルの様な香りでコクのある美味しいオーガニックココナッツシュガーは、ご家庭でご利用されております通常の砂糖の代替品として、お料理・お菓子・お飲物にご利用下さい。(ココナッツオイルの特徴がある風味はありません。)

<その他の砂糖類と比較するとGI値が35と最も低い低GI食>
特に、その他の砂糖類と比較するとGI値が35と最も低い低GI食であるのが特徴です。

<水に溶かして天然のアイソトニックスポーツ飲料に>
豊富なミネラルは水に溶けることで電解質を促し水分の吸収を高めます。水に溶かして天然のアイソトニックスポーツ飲料として水分とミネラル・アミノ酸・ビタミンB群の補給にご利用下さい。

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

オリーブオイルについての本の紹介  “Good Fats and Oils”



パレオダイエット担当のヒデです。(paleo diet by Hide)

本の紹介です。
“Good Fats and Oils”
“Why we need them and how to use them in the kitchen”

著者:Sandra Tonn
出版社:alive books

オリーブオイルのCold Press(低温圧搾)を行っている写真がP22とP23で紹介されています。
大きな石臼を利用して固いオリーブオイルの実を種ごとすり潰し、その後に、荷重して搾りだすという昔ながらの伝統的な製法です。
現在は近代的な工場で最新の機械を利用してCold Press(低温圧搾)していますが、その基本的な製法は昔と今も同じ仕組みです。

製造過程にて熱や薬品を加えずに搾りだすので、油が酸化することも無く、栄養成分が豊富なので味や香りがそのままに保てます。もちろん化学成分が含まれているリスクもありません。
(但し、プラスチックの容器を使用しているものは、BPAが溶け出している危険性がありますので、是非、ガラスの容器を使用している製品をお選び下さい。)

油を購入される場合には、“バージン”と表示された製品をお選び下さい。それは“Cold Press(低温圧搾)”にて製造されたという意味です。

裏表紙
Good fats do the following:
- Help with weight loss
- Promote healthy skin
- Prevent cardiovascular disease
- Maintain brain health

Learn the following:
- Butter is definitely healthier than margarine
- Canola oil is not “heart healthy”
- Most supermarket oils contain bad fat
- Manufacturers are profiting at the cost of your health

BPAの心配の無い、硝子瓶を使用したココナッツオイルの詳細はこちら!
http://www.virgincoconutoil.jp/
http://www.ココナッツオイル.jp/diet.html
http://www.coconut-oil.jp/

低GI値のオーガニックココナッツシュガー
http://ココナッツシュガー.jp/

20140206.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイルに関する記事のご紹介


ハーブアドバイザーのマーシーです。(herbal advisor Mashi)

産経新聞(平成16年2月3日)の生活面(12版)にココナッツオイルに関する記事が掲載されておりましたのでご紹介します。


ケトン体=ココナッツオイルに含まれる脂肪酸の多くが中鎖脂肪酸で、肝臓でケトン体に分解され、エネルギー源ごして利用される。

テーマ : 健康管理
ジャンル : ヘルス・ダイエット

旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(11/13)


Dr. Benjamin Drewe :Herbalist (Dr. ベンジャミン・ドルゥー : ハーバリスト)
旧石器時代の食事(パレオダイエット)について 連載13回(11/13)

ナッツ類>
健康的な食事の補強にとても重要でおやつ用に手元に置いておくのにぴったりです。
アーモンド、クルミ、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピーカン、松の実、カボチャの種、ひまわりの種そして私の好きなマカダミアナッツをどうぞ召し上がれ!

ピーナッツは実際にはナッツではなくマメ科植物ですのでおすすめしません。

<インゲン・豆・平豆・大豆(消化可能な場合のみ>
重要な植物性タンパク質源を含む一方で、これらは、デンプンの消化を阻害する植物性生体防御タンパク質も含んでいます。

特に消化酵素の少ない人や高齢者に、これらの食品を食べた後に、腹部でガスが発生したり、痛みが生じたりするのはこのためです。このような問題がある場合には、摂取の制限を検討し、食事で十分なタンパク質を維持できるように、ナッツや種子類をより多く摂取してください。

大豆の場合、植物性生体防御タンパク質の含有量が比較的多く、デンプンの消化酵素が少ない人では、腹部でガスが発生する可能性があります。

伝統的なアジアの文化では、大豆を発酵させることでこれを回避する方法を見つけました(醤油、味噌、テンペなど)。これは大豆を消化しやすいように事前に調理して(*16)、酵素阻害剤を減らし、後続の消化不良も減らすというものです。



最後に、大豆は世界で最も遺伝子組み換えが行われている作物の一つとなっており、製品に使用されている大豆の出所を誰も確実に知ることはできません。

ですから、牛乳の代用品として豆乳がしばしば利用されていますが、本当に健康的な代用品としてはココナツミルクを試してみるとよいでしょう。

液体およびドライパウダー状のココナツミルクは、世界中のスーパーマーケットで手に入れることができます。

Nuts and seeds✓

Very important addition to a healthy diet and great to have on hand for snacks, knock yourself out! This means almonds, walnuts, pistachios, cashews, hazelnuts, pecans, pine nuts, pumpkin seeds, sunflower seeds and my favourite, macadamia nuts. Peanuts are not actually a nut, but a legume (see below).

Legumes / beans / lentils / soya (only if you can digest and men beware of the phytoestrogens)


20140203.png

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ  ココナッツオイル坦々ごま鍋



グルテンフリー+パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツオイル坦々ごま鍋>

最近は暖かい日も時々あったりしますが、まだまだ寒い日が続きますね。
気温差が激しいので体調を崩しがちですが、我が家は相変わらずの鍋料理でのりきっています。先日は海鮮たっぷりのブイヤベースをご紹介しましたが、今回はごまたっぷりの坦々ごま鍋です。

ゴマの小さな一粒にはビタミンのB1やB2、E、カルシウムや鉄分・リンがたっぷりが魅力です。

ゴマの豊富なビタミンとミネラルは日々の食生活にぜひ取り入れたい食品ですね。

○材料
<肉みそ>
・にんにく 1かけ
・ショウガ 1かけ
・豚ひき肉 200g
★長ネギ(みじん切り) 1/2本
★豆板醤 小さじ1
★料理酒 小さじ2
オリーブオイル 大さじ2
・バージンココナッツオイル 大さじ1

<スープ>
・お水 5カップ
・中華スープ(化学調味料無添加のもの) 大さじ2
・ねりごま 大さじ5
・酢 大さじ2
・醤油 大さじ2
・すりごま 大さじ4

<具>
・にら 1たば
・キャベツ(せんぎり) 1/2個
・長ネギ 2本
・もやし 1袋
・えのき 1袋
・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 400g

○作り方
・肉みそを作る。土鍋に、バージンココナッツオイルオリーブオイルを入れて熱し、みじん切りにしたニンニクとショウガを炒め、香りがしたら豚ひき肉を入れてさらに炒める。
・肉に火が通ったら、★の材料を入れて さらに炒めてとりだしておく。
・スープの材料を鍋に入れて火にかける。沸騰したらば、ネギとえのきを入れて煮込む。
・火が通ったら、もやしと豚肉を入れて煮込む。
・仕上げににらと肉みそを乗せたら出来上がり。

○ポイント
・豆板醤が入ります。お子様向けには辛さを調節してください。レシピはあまり辛くはしていませんが、お好みで・・・。

○感想
・ゴマがたっぷりなので、思ったよりもすぐにおなかがいっぱいになります。野菜と肉みそをからめて食べるとおいしいです。
・翌日は白滝を入れて麺風味にしました。これもお好みで・・・・。



20140201.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール
私達は熱帯雨林の自然の恵みや先祖の知恵に感謝をして、活動的な生活ができる長寿を目指します。

レインフォレストハーブ

Author:レインフォレストハーブ

会社概要
会社名
株式会社レインフォレストハーブジャパン

所在地
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-62-3 アルス笹塚ビル2F

連絡先
電 話:03-3376-0410
ファックス:03-3376-0420
メール: info@rainforestherbs.co.jp
facebook
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる