有機JASオーガニック レッドキヌア&ブラックキヌア

オーガニックスキンケア担当JUNです!
今日は新発売の有機JASオーガニックレッドキヌア&ブラックキヌアを試食したいと思います!!
まずはレッドキヌアから。
ホワイトキヌアと比べて皮部分がしっかりしていて、小豆に似た香ばしさがあります。
写真の分量はお茶碗半分程度の量ですが、満腹感が高いです!!
よく噛むのと繊維質が多いので腹持ちが良いのでしょうか。
このまま食べてもおいしいキヌアですが、食べ飽きないように料理アレンジしていきたいです♪
有機JAS認定オーガニック 赤 キヌア 300g

レッド&ブラックキヌア

ココナッツミルク プリン

ココナッツミルクプリン>

パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)
今回は、ココナッツミルクとココナッツシュガー、そして卵を使って、プリンを作ってみました。思っているよりもとても簡単で、そしてシンプル。
ココナッツシュガーで作るカラメルは、ほろ苦く、ビターな甘さで、大人から子供まで美味しくいただけそうです。
ぜひお試しください。
○材料(18センチ角の型)
 ・ココナッツミルク 600cc
 ・ココナッツシュガー 100g
 ・卵 6個
 ・✴︎ココナッツシュガー 100g
 ・✴︎水 大さじ3
 ・✴︎熱湯 大さじ2
○作り方
 ・カラメルを作ります。鍋に✴︎印の材料(熱湯以外)のものを入れて、中火にかけます。途中いじらないで、泡立って沸いてくるまで待つ。
 ・濃いキャラメル色になったら、鍋を揺すりながら、全体をよくなじませる。少しとろっとしてきたら、熱湯を加えて混ぜ、型に流し入れておく。
 ・卵にココナッツシュガーを入れてよく混ぜる。
 ・人肌程度に温めたココナッツミルクを卵に加えて、よく混ぜる。
 ・型にザルを乗せて、漉しながら流し込む。
 ・オーブンの天板に型を乗せて、お湯を半分くらいまではり、170度で45分焼き上げる。
○ポイント
 ・カラメルは熱いうちに型に入れて、平らにならしておくこと。固まってしまうと、偏ります。
 ・卵の生地は、必ず漉しながら入れること。ザルでも構いません。
 ・ココナッツミルクは人肌に温めること。混ざりが良くなり、ココナッツシュガーも溶けやすくなります。
○感想
 ・ココナッツシュガー自体が甘さ控えめなので、ヘルシーな、それでいてコクのあるプリンができました。色は全体にブラウンになってしまいますが、味は格別。パーティーやお呼ばれの時のお土産にぴったりです。



20161105-1.jpg20161105-2.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

キヌアdeパエリヤ

<キヌアdeパエリヤ>

パレオダイエット料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)
今回はキヌアのアレンジメニューです。どうしても家でパエリヤが食べたくなり、お米の代わりにキヌアを入れて作ってみました。お米で作ると一緒に入れるシーフードのダシが染みていい味になるのですが、キヌアではどうなるかなと思いましたが・・・・
結果、とてもいい味になりました。
美味しい魚介をたくさん入れて作ってみてください。
◎材料
 ・キヌア 1カップ
 ・★有機サフラン 適量
 ・★水 1.5カップ
 ・★白ワイン 50cc
 ・★コンソメ 小さじ2
 ・たまねぎ 1/2 個
 ・にんにく 2かけ
 ・パプリカ(黄色、赤)それぞれ1/4個
 ・ムール貝 7個
 ・エビ 7~8個
 ・あさり 1パック
 ・トマト 1/2個
 ・塩コショウ 適量
 ・調理用ココナッツオイル 適量
◎作り方
 ・キヌアは水でよく洗う。あさりは塩水に入れて砂を抜く。
 ・にんにく、たまねぎはみじん切りにしておき、パプリカも短い短冊切りにする。トマトもみじん切りにしておく。
 ・★印の材料をまぜておく。
 ・フライパンに、調理用ココナッツオイルを引き、にんにくを炒める。香りがでたら玉ねぎも入れて更に炒める。
・パプリカも入れて更に炒める。
・洗っておいたキヌアをいれ、油がなじむまで炒める。
・★印の材料とトマトを入れ、よくなじませる。
・あさり、エビ、ムール貝を入れて蓋をし、弱火にして15分ほど加熱する。
・蓋を開けて、水分がなくなったら火を止めて蓋をして10分ほど蒸らす。
・最後に2分ほど強火で加熱して出来上がり。
◎ポイント
・キヌア1に対して水分が2になるよう、調整してください。野菜や魚介からも水分が出るので、水の量は控えめで。今回の分量も目安です。
・材料はお好きなものを入れてください。鶏肉やイカなどでも美味しく出来ます。
◎感想
・キヌアに魚介のスープが染み込んで、美味しい味付けになりました。
お米の時と同様、腹持ちもよく、なおかつスーパーフードなので安心してたくさん食べられました。



20160802.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー パレオレシピ - 鶏肉のココナッツ甘辛揚げ


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<鶏肉のココナッツ甘辛揚げ>
こんにちは。今回は、鶏の胸肉を使って、甘辛揚げを作ってみました。胸肉というと、パサつきガチで食べにくい印象ですが、下味にココナッツシロップを使って柔らかく仕上げました。衣にもココナッツ粉、揚げ油ももちろんココナッツオイルです。揚げ物はカロリーが高いので・・・と控えがちな方にもヘルシーな一品になりました。ぜひお試し下さい。


<材料>
・鶏胸肉 2枚
ココナッツシロップ 大さじ3
★たまり醤油 大さじ3
★酒 大さじ3
ココナッツ粉 適量
・バージンココナッツオイル 適量
・すりごま 適量
・あさつき(小口切り) 適量

<作り方>
・鶏胸肉は一口サイズに削ぎ切りにしておく。★印の調味料を混ぜ、ビニール袋にいれ、そこへ切った鶏肉を入れてよく揉み込んでおく。(30分くらい置くと良い)
・つけおいた鶏肉にココナッツ粉を付け、バージンココナッツオイルで揚げる。
・仕上げにすりごまとあさつきをかけて出来上がり。

<ポイント>
・ココナッツシロップがなければはちみつでも代用できます。
・少し甘めの味付けになりますので、甘さ控えめにされたい方はシロップの量を調節してください。

<感想>
・ぱさつきがちな胸肉も、ココナッツシロップで漬け込むと柔らかになります。冷めても美味しい、お弁当のおがずにもぴったりです。



20150522.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ  -ココナッツオイルでアジア風さつまあげ-

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツオイルでアジア風さつまあげ>
こんにちは。今回は、鱈とエビをすり身にして、さつま揚げを作ってみました。もちろん、揚げ油はココナッツオイル!アジアな雰囲気の美味しいさつま揚げができました。揚げたて、あつあつをどうぞ!!


<材料>
 ・生鱈  200g
 ・むきえび 80g
 ・酒 少々
 ・塩 少々
 ・葛粉 少々
 ・卵白 1個分
 ・バージンココナッツオイル 適量

<作り方>
・生鱈は洗って酒をふり、しばらく置いたらキッチンペーパーで丁寧に水分を拭き取る。
・生鱈の皮をはぎ、あらみじん切りにする。同じように、エビもみじん切りにする。
・みじん切りにした鱈とエビ、塩、葛粉、卵白をすり鉢に入れて、すりこぎでつぶしながら混ぜ合わせる。
・充分に混ざり、生地がまとまったら、一口大のハンバーグのような形にまとめる。
・フライパンにバージンココナッツオイルを入れて熱し、さつま揚げのたねを入れて色づくまで低音で揚げてできあがり。

<ポイント>
・魚とエビのゴロゴロ感を出したかったので、今回はすり鉢ですりましたが、時間のない方や、滑らかな食感にしたい方は、フードプロセッサーを使っても大丈夫です。
・エビ以外にもタコやイカなどでも。その場合、みじん切りにして、最後に混ぜ合わせます。

<感想>
・そのまま食べても、辛子醤油で食べても美味しかったです。
ココナッツオイルの風味がほんのりと残り、揚げ物ですが、油っぽさがなくヘルシーです。
・魚が苦手なお子様にもぴったり。うちの息子ももりもり食べました。

20150325.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ - ココナッツエッグクッキー


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツエッグクッキー>
ここのところ寒さも少し和らいで、朝布団から出るのがそれほど億劫ではなくなってきました。まだまだ寒気が来るという話もありますが、春はそこまで来ていますね。
我が家のココナッツオイルも、先月はカチカチに固まっていましたが、最近の暖かさで、今はほどよい固さになっています。固くなると、使いやすい時もありますが、料理に使うときなどは液状になっていたほうがいいですね。私は、冬場は口の広い瓶に移して使っています。
さて、今回は、ココナッツ粉と削ったココナッツ、卵黄を使ったクッキーです。もちろん、バターの代わりにココナッツオイルをいれました。さっくさくに焼きあがっていますので、ぜひお試し下さい。


<材料>
・バージンココナッツオイル 90g
・ココナッツシュガー 1/3カップ
・卵黄 2個分
・ココナッツ粉 1カップ
・細かく削ったココナッツ 1/3カップ

<作り方>
・オーブンは190度で余熱する。
・ココナッツオイルにココナッツシュガーを入れてすり混ぜ、クリーム状になったら、卵黄を入れてよく混ぜる。
・ココナッツ粉を入れて更に混ぜる。
・最後に、削ったココナッツを入れてさっくりと混ぜ、一口大に丸めて天板にならべ、15分焼く。

<ポイント>
・特に難しいことはありません。混ぜて焼くだけ!簡単です。
・削ったココナッツがなければ、くだいたナッツ類でもいいと思います。

<感想>
・さくさくとココナッツの食感が楽しい、美味しいおやつになりました。


20150224.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ - ココナッツアーモンドフレーク

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツアーモンドフレーク>
こんにちは。
ココナッツオイル、流行っていますね。TVや雑誌の影響はすごいです。友人からも、ココナッツオイルをどう使ったらよいのか、質問を度々受けるようになりました。
紅茶やコーヒーに入れるのが一番簡単に体内に取り入れる方法だと思いますが、そのほか、ココナッツオイルでお菓子を作ると、小さいお子様も抵抗なく食べることができます。
今日ご紹介するお菓子も、ココナッツオイルやシュガーを使った、簡単お菓子です。ぜひお試しくださいね。


<材料>(20センチ角の角型1個分)
・アーモンドパウダー 150g
・さつまいも粉 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1
ココナッツシュガー 1/2カップ
・バージンココナッツオイル 60g
・バター 20g

<作り方>
・オーブンは170度で予熱する。
・ココナッツシュガーとココナッツオイル、バターは鍋に入れて火にかける。(焦がさないように注意)
・アーモンドパウダーとさつまいも粉、ベーキングパウダーは合わせてまぜておく。
・鍋にかけたココナッツシュガーが溶けてキャラメル状になったら、粉類を合わせておいたアーモンドパウダーを入れて、さっくりと混ぜ合わせる。
・ココナッツオイルを塗った角型にいれて、平らにならす。
・170度のオーブンで25~30分焼く。
・焼きあがったら、粗熱が取れるまで冷まして、お皿に取ってできあがり。

(さくっとさせるには)
・冷ましたあと、冷暗所にてひと晩寝かせる。
・お好みの大きさに切ってできあがり。

<ポイント>
・鍋にかけたココナッツシュガーを焦がさないように注意する
・さくっとさせるために、冷蔵庫には入れないでください。風味が落ちます。

<感想>
・温かいままでも、冷めても美味しくいただけます。
・冷暗所に置かない場合は、かなりしっとりした出来上がりになり、ぽろぽろした感じになります。載せている写真は、冷暗所で寝かせたものです。ココナッツオイルがかたまり、さくっといただけます。


20150216.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ - ココナッツオイルで焼きリンゴ


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツオイルで焼きリンゴ>
こんにちは。
今の季節、旬な果物といえば、いちご、みかん、りんご。
いちご以外は、通年出ている果物ですが、今の季節が一番美味しいですよね。
りんごは毎年箱単位でいただくのですが、そのまま食べるだけでなく、焼いたり煮たりして、いろいろな味を楽しんでいます。
今日は、ココナッツオイルで作る焼きリンゴをご紹介します。
できたても美味しいですが、冷めても美味しい、お茶のお供にどうぞ。。。。


<材料>
・りんご 2個
・バージンココナッツオイル 大さじ2~3
・バター 大さじ2
ココナッツシュガー 大さじ2
・シナモン 適量

<作り方>
・りんごは芯を取り、皮のついたまま食べやすい大きさに切る(あまり小さくしないように)
・フライパンにココナッツオイルとバターを入れてあたため、りんごを入れる。中~弱火で、りんごがしんなりとなるまで焼く。
・りんごがしんなりとして透き通ってきたら、ココナッツシュガーを入れて全体に行き渡るように混ぜる。
・火からおろし、皿に盛り付けて、シナモンをふって出来上がり

<ポイント>
・りんごは、じっくりと焼いて火を通すのがポイントです。
焦げないように気をつける。
・ココナッツシュガーを入れたら、手早くまぜること。
ここでも焦げ付かないように

<感想>
・ココナッツオイルとバターの香りがほんのりと、りんごの甘さとよく合い、美味しくできました。
・お子様がいるご家庭は、シナモンはお好みでいれてください。
・バナナで作っても美味しいかも・・・・


20150210.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ココナッツオイルでヘアパック!


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツオイルでヘアパック>
こんにちは。
今日は、パレオレシピから少し離れて、パレオビューティー的なお話をしたいと思います。
今の時期、お肌の乾燥がとても気になる季節ですが、肌と同じく、髪の毛も乾燥します。私は冬はスキーをするので、スキーのあとはそれはもう酷くゴワゴワになります。
コンディショナーやトリートメントを変えたりして、いろいろと乾燥対策をしてきましたが、なかなか良くならず。
そこで、ココナッツオイルをヘアパックに利用してみました。
やり方は簡単です。髪の毛を洗う前に、ココナッツオイルを髪全体に付け、頭皮は指の腹の部分でマッサージ。毛先までオイルをつけたら、10分程放置します。(私はこの間に湯船に浸かっていました)
あとは、普通にシャンプーするだけです。


スキーから帰ってきて、乾燥がひどかった時にこの方法を試しましたが、とてもよかったです。
広がってしまうようなゴワつきはなくなり、指通りもスムースになりました。

オイルパックしたあとにシャンプーしているので、オイルのべたつきもなく仕上がります。

特に傷みがひどい場合は、パックするときに、オイルをつけたあと、ラップで頭全体を包んでしまうのも、いい方法かもしれません。

髪の傷みや乾燥が気になっている方はぜひ試してみてください。

お試し頂く際に気をつけていただきたいのは、
くれぐれも、シャンプーの前に付ける、ということを忘れないでください。
コンディショナーやトリートメントの前だと、オイルが残ってしまい、ベタつきの原因になります。


20150205.jpg

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ - 牛肉のココナッツミルク煮込み


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<牛肉のココナッツミルク煮込み>
こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。鍋や煮込み料理が美味しい季節です。今日は、牛肉とココナッツミルクで煮込み料理を作りました。とても簡単ですので、ぜひお試しくださいね。


<材料>
・牛肉(部位はどこでも) 400g
・たまねぎ 1個
・マッシュルーム 1パック
・にんにく 2かけ
・バージンココナッツオイル 適量
ココナッツミルク 1缶
・塩コショウ 適量
・イタリアンパセリ(ドライ) 少々

<作り方>
・たまねぎは薄切り、にんにくは厚めに切る。マッシュルームは、いしづきを取って、厚めにスライスする。
・牛肉は細切りにし、塩コショウで下味をつける。
・フライパンにバージンココナッツオイルを熱し、にんにくと牛肉を炒める。色が変わったら、一度取り出す。
・同じフライパンで、今度は玉ねぎとマッシュルームを炒め、
しんなりとしてきたらば、牛肉とニンニクを戻す。
・さらに炒め合わせて、そこへココナッツミルクをいれて沸騰したら弱火~中火で10分ほど煮込む。
・最後に塩コショウで味を整えて出来上がり。
・皿に盛り付けて、イタリアンパセリをちらす。

<ポイントと感想>
・思ったほどココナッツミルクが主張せず、牛肉も柔らかく仕上がりました。
・スープを増やしたい方は、ココナッツミルクの量を増やしてもいいと思います。


20150203.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ - ココナッツオイルで牡蠣のガーリックソテー

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツオイルで牡蠣のガーリックソテー>

こんにちは。
牡蠣の美味しい季節ですね。我が家は生牡蠣は食べませんが、鍋やソテーにしてよく食べます。息子は、鍋に入っている牡蠣はほとんど食べませんが、ガーリックと炒めた牡蠣はよく食べてくれます。今回は、さつまいも粉で薄く衣を付け、それをガーリックと一緒にココナッツオイルで炒めました。味付けはシンプルに塩コショウで。
白ワインや日本酒に合う、おつまみにもぴったりなメニューです。


<材料>
・牡蠣 2パック
・さつまいも粉 大さじ3
・にんにく 2かけ
・イタリアンパセリ(ドライ) 少々
・バージンココナッツオイル 適量
・塩コショウ 適量

<作り方>
・牡蠣は塩をまぶして軽く洗い、キッチンペーパーで水気を拭き、さつまいも粉をまぶしておく。
・にんにくは少し厚めにスライスする。
・フライパンにバージンココナッツオイルとにんにくをいれて熱し、温まったら牡蠣を入れて、焦げないように中火~弱火でじっくりソテーする。
・牡蠣に火が通ったら、塩コショウで味を調え皿に盛り、最後にイタリアンパセリをふりかけて出来上がり。

<ポイント>
・牡蠣はよく火を通しましょう。
・強火にすると焦げるので、弱い火でじっくり焼くこと

<感想>
・ガーリックを入れることで。ココナッツオイルと牡蠣の味が良く合うようになり、美味しくできました。
・さつまいも粉がないときは、タピオカ粉やココナッツ粉で代用しても良いでしょう


20150128.jpg
20150128-2.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ -バナナ粉でガトーショコラ

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<バナナ粉でガトーショコラ>

今日は、バナナ粉でガトーショコラを作りましたので、ご紹介します。我が家の息子の誕生日が、去年の年末だったのですが、「何が食べたい?」と聞いたところ、「チョコのケーキ!」と即答されまして、なにかメニューをと考えました。
シフォンケーキは昨年作ったので、何か違うものを・・・と、いろいろと検索しておりましたら、バトーショコラにたどり着きました。
もともとこのケーキは、チョコレートがメインなので、ほとんど粉は使わないのですが、それでも若干必要で。そこはバナナの粉を使い、生クリームの代わりにココナッツミルクを使いました。レインフォレストのココナッツミルクは濃厚で、ミルクというよりもクリームのようです。通常のガトーショコラと何ら変わらないケーキができました。ココナッツミルクのおかげなのか、濃厚でコクのあるケーキが焼けました。


今回は、誕生日祝いということで、特別にホイップクリームで飾りましたが、パレオダイエット的にはあまり適していないかもしれません・・・・ホイップクリームを飾らなくても、ケーキだけでも美味しくいただけます!!

<材料>(ケーキの型は18センチのものを使用)
ダークチョコレート 100g
・無塩バター 60g
・★卵 3個
・★ココナッツシュガー 120g
ココナッツミルク 40g
・バナナ粉 20g
・ココア粉 50g

<作り方>
・オーブンは180°でセットし、予熱する。
・チョコレートを刻んで、湯煎で溶かす。(あまり高温で湯煎しないように)チョコが溶けたら、バターを入れてさらに混ぜて溶かす。
・バナナ粉とココア粉は合わせてふるっておく。
・ボウルに卵白を入れて、塩をひとつまみ入れ、ハンドミキサーで泡だてる。泡立ってきたらば、砂糖の半分の量(60g)を何回かに分けて加え、ツノが立つくらいしっかりとしたメレンゲをつくる。
・別のボウルに卵黄と残りの砂糖(60g)を加えて、ハンドミキサーで混ぜる。しっとりと、クリームのようになるまですりまぜ、ココナッツミルクを加える。
・ふるった粉類を加えて、さらにさっくりと混ぜる(練らないように)
・泡立てたメレンゲを1/3量加えて、しっかりと混ぜ、生地となじませる。残りのメレンゲを2回に分けていれ、さっくり混ぜ合わせる。
・型に流し込み、180°で10分、のち、160°で30分焼く。

<ポイント>
・バナナ粉は手に入りにくいので、さつまいも粉でも代用できます。
・バターの代わりにココナッツオイルでもよいでしょう。
・チョコレートはあまり高温で湯煎すると分離します。
・メレンゲを入れたらさっくりふんわりと混ぜ込む。

<感想>
・バナナ粉は、ほんのりとバナナの香りがするだけで、普通の粉と変わりなく使えました。さつまいも粉同様の使い方ができるかと思います。ただ、日本ではあまり手に入らないかもしれません。今回のバナナ粉は主人のフィリピンのお土産でした。
・味はとにかくチョコレートが濃厚で美味しい!!板チョコでもできますが、是非おいしいチョコレートを使ってみてください。

20150126.jpg
20150126-2.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

「世界ふしぎ発見」で、パレオダイエットとココナッツオイルが紹介されます!

こんばんは。
今晩9時より、TBS系列で放送されます「世界ふしぎ発見」で、パレオダイエットとココナッツオイルが紹介されます!
是非ご覧下さい!

20150124.png
日立世界ふしぎ発見!
「ヒトシくん人形」でおなじみの草野仁を司会者に、世界各地の「ふしぎ」をミステリーハンターがレポート。『日立 世界ふしぎ発見』の公式サイト。毎週土曜日 よる9時〜放送中!
 (TBS.CO.JP / 作成:TBS)

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ - 牛肉のココナッツオイル炒めオイスターソース風味


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<牛肉のココナッツオイル炒めオイスターソース風味>

大変ご無沙汰しておりました!
今年も、パレオダイエットメニューをはじめ、グルテンフリーメニューなどをどんどんとご紹介していきますので、どうぞよろしくお願い致します。


さて、今年はじめのメニューは、ついこの間作った夜ご飯から。
家族に評判の良かったメニューです。
ココナッツオイルと相性の良い玉ねぎやにんにく、エリンギをいれて、牛肉を炒めました。決めてはオイスターソース。
アジア風味たっぷりの炒め物になりました。

<材料>
・牛肉  400g
・たまねぎ 1個
・にんにく 2かけ
・エリンギ 2本
・オイスターソース 大さじ2~3
・塩コショウ 少々
・バージンココナッツオイル 適宜

<作り方>
・牛肉は細切りに切る。軽く塩コショウしておく。
・玉ねぎは薄切り、にんにくは芯を取って厚切り、
 エリンギは薄切りにする。
・フライパンにバージンココナッツオイルをいれてあたため、にんにく半量を入れる。
・香りが立ったら、牛肉を入れて赤みがなくなるまで炒め、別の皿にあけておく。
・再びフライパンにココナッツオイルを引いてあたため、残りのにんにくを炒め、玉ねぎとエリンギも炒める。
・エリンギと玉ねぎがしんなりとしてきたら、牛肉を戻し、更に炒める。
・全体に火が通ったら、オイスターソースを入れて混ぜてできあがり。

<ポイント>
・牛肉とたまねぎ、エリンギは別々に炒めます。そのほうが、それぞれの味が引き立ちます。
・にんにくは焦げやすいので、厚切りに。もしも焦げそうになったら、にんにくだけ引き上げます。

・野菜は、今回は玉ねぎとエリンギにしましたが、基本的にはなんでもOK。お好きなものを入れてください。

<感想>
ココナッツオイルとオイスターソースの相性、どうかなと思いましたが、なかなかよかったです。
・しっかりとした味付けになります。お弁当のおかずにもぴったり。

20150123.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ロンドンにパレオダイエットのレストランがオープンするそうです


パレオダイエット(+グルテンフリー)担当のヒデです。(paleo diet and gluten free diet by Hide)

ロンドンに、「Pure Taste」というパレオダイエット(原始人食)のレストランがオープンするそうです。
http://puretasterestaurant.com/

旅行や出張に行くとパレオダイエッターの私は、レストランや食品選びに苦労する事が多いです。この様なパレオレストランがあると、本当に嬉しいです。

穀物や豆類を使用しないので、グルテン等)の心配は必要ないし、正しい油や脂を使用して調理しているだろうし、お肉はきっと牧草牛を使用しているだろうし、魚は養殖を使用していなだろうし、化学調味料は使用していないだろうし、野菜はオーガニックや農薬を控えた地産で季節の物を使用しているだろうし、お酒もビール以外の赤ワイが充実しているだろうと期待が持てます。

デザートは甘さ控えめなフルーツとチョコレートを多く使い、GI値が低いココナッツシュガーなどを使用しているのではないでしょうか。



東京にもできて欲しいと心より思います。




20141024.jpg

テーマ : 健康、美容、ダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット  さつまいもとココナッツミルクのポタージュ

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<さつまいもとココナッツミルクのポタージュ>
日に日に秋が深まって、朝晩は涼しい日が増えてきましたね。我が家のメニューも体が温まる鍋料理やスープものが増えています。今回は、ココナッツミルクとサツマイモを使って、ポタージュを作りました。体の芯から温まる、ほっこり暖かいメニューです。

○材料
・さつまいも 中1本
ココナッツミルク 1缶
・たまねぎ 1/2個
・にんにく ひとかけ
・バージンココナッツオイル 大さじ1
・バター 大さじ1
・ローリエ 1枚
・コンソメ(化学調味料無添加のもの)1個
・塩コショウ 適宜
・水 2カップ

○作り方
・さつまいもは皮をむき、2センチくらいの輪切りにする。玉ねぎは薄くスライス、にんにくもあらみじん切りにする。
・深鍋を用意し、バージンココナッツオイルとバターを入れて溶かし、にんにくも入れる。オイルが温まったら、玉ねぎを入れてよく炒める。
・玉ねぎが透明になって、しんなりとしたらさつまいもを入れて軽く炒め、油が馴染んだら水を入れ、ローリエも入れて煮る(火は弱火)
・さつまいもが煮えて水分が半分以下になったら、火からおろし、ローリエを取り出してからミキサーにかけ、滑らかにする。これがスープの素となる。
・スープの素半量とココナッツミルク1缶を火にかけ(弱火)、滑らかになるまでよくかき混ぜる。混ざったら、コンソメと塩コショウで味を整えて出来上がり。

○ポイント
・玉ねぎを炒めるとき以外は、基本的には弱火で調理してください。

○感想
・さつまいもの甘さと、ココナッツミルクの甘さが良く合い、美味しくできました。甘いものが多い分、にんにくやコンソメでコクが出ています。


20141008.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリーパレオレシピ  ココナッツ キャンディ




パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツ キャンディ>
今回は、キャンディのご紹介です。かっちりとした甘い飴・・・というよりは、きなこ飴のようなすこしもっちりとした食感の飴、生キャラメルのような食感にしたくて、ココナッツ材料総動員で作ってみました。

最初、ココナッツシュガーだけを溶かして固めてみたのですが、すぐに糖分とココナッツオイルに分離してしまい、うまくいかなかったので、ココナッツミルクを入れてすこし全体をなめらかにして作ってみたところ、成功しましたのでレシピをご紹介します。

冷蔵庫で冷やして固めれば、硬い飴になるかと思います。そのあたりはお好みで・・・ぜひお試し下さい。



○材料
ココナッツシュガー 1/2カップ
・ココナッツオイル  1/4カップ
・ココナッツミルク  1/4カップ
・ココナッツ粉 適宜

○作り方
・ココナッツシュガー、ココナッツオイル、ココナッツミルクを鍋に入れて火にかける。
火加減は弱火で、鍋をゆすりながら焦げ付かないように煮詰める。
・バットに少し多めにココナッツ粉を広げておく。
・トロンと鍋の中身が煮詰まったら、火からおろし、バットに開ける。
・ココナッツ粉と良く混ぜて、熱いうちに丸い形を作って出来上がり。

○ポイント
・鍋に材料を入れて火にかけたら、とにかく鍋をゆすり続けること。焦げ付きやすいので注意してください。
・バットに開けたら、熱いうちに成形すること。

○感想
・きなこ飴のようなもっちり感は、ココナッツ粉と混ぜることで出ると思います。味は少し甘めですが、ココナッツシュガーの深い甘みが堪能できます。



20180911-2.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  ココナッツ粉・ココナッツオイルでワラサの唐揚げ


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツ粉・ココナッツオイルでワラサの唐揚げ>
ここ最近、めっきりと涼しくなりましたね。9月といえばまだまだ残暑が厳しい日々が多いのですが、もう秋めいてきています。

先日、主人のお友達の方から「ワラサ」を1匹まるごといただきました。ご存知でしょうか?ブリの子供です。釣りたてのワラサを頂き、さばいて、お刺身やあら汁を楽しみましたが、一部は切り身にして、唐揚げにしました。

もちろん、衣はココナッツフラワー(粉)、揚げ油はココナッツオイルを使いました。なかなか美味しくできましたので、ご紹介します。

ココナッツフラワー(粉)は小麦の様にグルテンが含まれていないので安心です。アレルギーなど気にされる方に強くおすすめしたいと思います。

ココナッツオイルは酸化に非常に強いので、揚げ物をしても酸化する心配はありません。

○材料
・ワラサ 適量
・塩コショウ  適宜
・卵  1個
ココナッツフラワー(粉) 適宜
・バージンココナッツオイル 適宜

○作り方
・ワラサは一口サイズのそぎ切りにし、塩コショウをふる。
・卵をわり、といてワラサにかけてよく和える。
・卵と和えたワラサにココナッツ粉をたっぷりふりかけ、全体によくまぶす。
・バージンココナッツオイルを180度に熱し、ワラサを入れてカラッとするまで揚げたらできあがり。

○ポイント
・ココナッツ粉は焦げやすいので、できるだけ短時間で揚げたほうが良いです。
揚げるものはできるだけ新鮮なものを選びましょう。

○感想
・カラッと揚がり、美味しくできました。ワラサもパサつかずにふっくらと仕上がりました。
・今回は魚でしたが、鶏肉やバナナなどでやっても美味しいと思います。色々と試したいと思います。



20180911.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット・グルテンフリーレシピ  アサイココナッツ バナナシェイク


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

<アサイココナッツ バナナシェイク>
毎日暑いですね。
長かった息子の夏休みもやっと終わりに近づいています。宿題に、自由研究に、ラストスパートで頑張っています。すこし小腹がすいたときにぴったりのドリンクを作ってみました。
宿題の合間に、息子にも飲ませましたが、絶賛でした。流行りのアサイにココナッツミルクとバナナを入れて、ミキサーでがーっと混ぜるだけ。簡単です。
ぜひお試し下さい。

○材料
・バナナ 1本
ココナッツミルク 1カップ
・アサイ(粉末のもの) 大さじ1

○作り方
・バナナは輪切りにし、ココナッツミルクとアサイを入れて、ミキサーにかける。
・なめらかになったらできあがり。

○ポイント 感想
・冷たくしたい時は、氷を入れたり、バナナを凍らせて入れてもいいかもしれません。
・バナナとココナッツミルクの相性は抜群です。さらに、アサイの酸味で、見た目よりもさっぱり飲めます。
・フルーツは他の物でもいいかもしれません。パイナップルなどでも美味しそう!


20180827.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット・グルテンフリーレシピ  ココナッツミルクゼリー

パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツミルクゼリー>
残暑お見舞い申し上げます。暑い日が続きますね。
こういう日はつい冷たいものが食べたくなります。氷やアイスクリームもいいですが、今回はオーガニックのココナッツミルクでゼリーを作ってみました。フルーツなどと一緒に食べるととても美味しいです。
ぜひお試し下さい。

○材料
・オーガニックココナッツ ミルク 1缶(400g)
・粉ゼラチン 8g
・フルーツ 適宜

○作り方
・粉ゼラチンは、少量のお湯でよく溶かし、ココナッツミルクに入れてよく混ぜる。
・冷蔵庫に入れて2~3時間冷やす。
・好みのフルーツとともにお皿に盛り分ける。

○ポイントと感想
・粉ゼラチンは、お湯で溶いてからココナッツミルクに混ぜること。粉のまま入れるとムラができてしまいます。
・今回は甘味をつけなかったのですが、お好みでココナッツシュガーなどを足してもいいと思います。甘味がないとさっぱりといただけます。

20180821-2.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリー・パレオレシピ  豚肉の玉ねぎ巻き・ココナッツオイル焼き


<豚肉の玉ねぎ巻き・ココナッツオイル焼き>

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。
我が家では、夏になると豚肉料理が増えます。豚肉はビタミンB1を多く含みます。冷やししゃぶしゃぶでもいいですし、王道ポークジンジャーもいいですね。でも、今回はひと工夫して、玉ねぎを巻いて、ココナッツオイルで焼いてみました。
味付けはシンプルに溜まり醤油とみりんで。
いつもの豚肉料理に飽きたらば、お試し下さい。

○材料
・豚肉(しゃぶしゃぶ用位に薄いもの) 400g
・たまねぎ 2個
・バージンココナッツオイル 適宜
・たまり醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2

○作り方
・玉ねぎは1センチくらいの薄切りにする。
・豚肉を広げて、スライスした玉ねぎを巻く。
・フライパンにココナッツオイルを熱し、巻き終わりを下にして豚肉を焼く。
・焼き色が付いたら弱火にして、玉ねぎに火を通す。
・全体に火が通ったら、一度フライパンからひきあげ、たまり醤油とみりんを入れて火にかけ、豚肉を戻してよく絡めたらできあがり。

○ポイント・感想
・肉はできれば薄切りで。すこし焦げ目をつけるくらいに焼くほうが美味しいです。
・今回は、たまり醤油とみりんで味付けしましたが、オイスターソースなどで味付けしてもいいと思います。


20140730.jpg
 

グルテンフリー・パレオレシピ  バナナココナッツマフィン

<バナナココナッツマフィン>

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。
先日ご紹介した玉ねぎのマフィンと同じ作り方でバナナを使ったマフィンを作ってみました。
前回は、ココナッツミルクの量を少なめにしたので、生地がすこし固めでした。今回は、量を増やして柔らかめの生地にしたので、焼き上がりも柔らかめになりました。個人的にはこちらの生地の方が好みですが、みなさまもお試しの際は柔らかさを確認してみてください。

○材料(直径7センチのマフィン型4~5個分)
・★ココナッツ粉 50g
・★タロイモ粉 50g
・★ベーキングパウダー 小さじ1
・☆ココナッツシュガー 20g
・☆ココナッツミルク 150cc
・☆ココナッツオイル 大さじ2
・☆ココナッツシロップ(メイプルシロップでも可) 大さじ1
・バナナ1本(潰す)
・カシューナッツ(ロースト済みのもの) 20g
・飾り用 バナナチップ 適量

○作り方
・オーブンは180°で余熱する。
・ボウルに☆印のものを入れて泡立て器で混ぜ合わせる。ココナッツシュガーのザラつきがなくなったら、★印の粉をふるい入れてさらに混ぜ合わせる。
・すこし粉っぽさがあるくらいで、つぶしたバナナとカシューナッツを入れて混ぜる。
・型の8分くらいまで生地を入れ、バナナチップをのせて、余熱下オーブンで25~30分焼く。
・型から出して冷やす。

○ポイント、感想
・ココナッツ粉は水分を吸いやすいので、その分ミルクを多めにしましょう。
・タロイモ粉がなかったら、タピオカ粉、さつまいも粉でも大丈夫です。
・焼き上がりはしっとり柔らかで、バナナとココナッツの香りがよく合う、美味しいマフィンができます。


20140728.jpg

グルテンフリー・パレオレシピ  ココナッツ粉入りのつくね


ココナッツ粉入りのつくね>

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。
ハンバーグや肉団子、ひき肉料理も良く作りますが、いわゆる「つなぎ」と言われるもの、卵や片栗粉などは使っていましたが、パン粉は使いませんでした。ただ、やっぱりフンワリ感が違うんです。なんとか、いままでのようなふんわりした肉団子を作れないかと考え、つなぎにココナッツ粉を入れることを思いつきました。
パン粉のように牛乳に浸すことはしませんでしたが、いつもと違った柔らかなつくねができました。
皆様も是非お試しください。

○材料
・鶏ももひき肉 400g
・卵 2個
・玉ねぎ 1/2個
ココナッツ粉 大さじ2
ココナッツシュガー 大さじ1
・みじん切りしょうが ひとかけ分
・塩コショウ 少々
★醤油 大さじ4
★みりん 大さじ3
ココナッツシュガー 大さじ2
★水溶き片栗粉 少々
ココナッツオイル 適宜

○作り方
・鶏ひき肉と卵、みじん切りにした玉ねぎを混ぜてよく練り、そこへココナッツ粉とみじん切りのしょうが、塩コショウを入れてさらに混ぜる。
・鍋に湯を沸かし、一口サイズにまとめたお肉を入れて茹でる。
・茹で上がったお肉はよく水気を切っておく。
・次に、フライパンに薄くココナッツオイルを引き、ゆでた肉を入れて焦げ目を付ける。
・★印の材料を混ぜ、フライパンに入れて肉とよく絡めてできあがり。

○感想&ポイント
・すこしココナッツの香りが漂うつくねができます。ココナッツ粉が多すぎると水分を吸ってしまうので気をつけてください。


20140717.jpg

グルテンフリー・パレオレシピ  しらたきで作るチャプチェ


<しらたきで作るチャプチェ>

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。
今日は、春雨の代わりにしらたきを使って作るチャプチェのつくり方をご紹介します。暑くなるこの季節、無性に韓国料理が食べたくなり作ってみました。野菜もお肉も沢山入りますので、これ1品でも主食になりそうなくらいです。
実際、これを作ると我が家の息子は俄然食欲旺盛になり、たくさん食べてくれます。作り手として、すごく嬉しいです。
オイルは本来はごま油を使いますが、パレオ料理なのでここはココナッツオイルを使いました。まったく違和感ありませんでした。韓国料理というよりも、アジアンな雰囲気になります。
少し辛味が欲しければ、ここへ唐辛子を入れてもいいでしょうし、あとからラー油をすりかけるのもいいのではないでしょうか・・・
ぜひお試し下さい。

○材料
・しらたき 2袋(400g)
・牛肉 200g
 ★溜まり醤油大さじ2
 ★ココナッツシュガー 大さじ1
 ★すりおろしにんにく ひとかけ分
・えのき ひと袋
・しめじ ひと袋
・ニラ 1把
・玉ねぎ 1個
・人参 1本
☆たまり醤油 大さじ4
ココナッツシュガー大さじ2
☆みりん 大さじ4
☆塩 少々
・バージンココナッツオイル 適量
・すりごま 適量

○作り方
・しらたきは適当な長さに切り、熱湯にとおして臭みを抜く。
・牛肉は細切りにして、★印の調味料をまぜておく。
・野菜は千切りにして、それぞれひとつずつバージンココナッツオイルで炒めて塩コショウをして、ボウルへ入れていく。
・牛肉をココナッツオイルで炒めてボウルへ入れる。
・しらたきをフライパンで少し炒めたら、☆の調味料を入れて、汁気がなくなるまで炒める。なくなったら、ボウルへ。
・全体を良く混ぜて胡麻を散らしたらできあがり。

○ポイント
・野菜は必ずひとつずつ炒める。
・しらたきは水分が多いので、最初に必ず少し炒めてから調味料をいれること。

○感想
・焼きそばのような出来上がりに、息子も大喜びで、たくさん食べてくれました。グルテンフリーで、ダイエット食にぴったりです。



20140709.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

グルテンフリーのお菓子のご紹介


<グルテンフリースイーツ・Coco-Roons>

グルテンフリー・パレオダイエット料理担当のチカです。
今日は、グルテンフリーのお菓子のご紹介です。
アメリカのホールフーズなどに行かれた方はご存知かもしれません。
その名も「Coco-Roons」。ココナッツを材料としたお菓子なのですが、すごく美味しいのです。形は丸いクッキーのような感じ。食感はしっとりとしていて、ココナッツのシャリっとした食感たっぷりです。いくつか味の種類があって、好きな味が楽しめます。
グルテンフリーのお菓子というと、ナッツや手作りのクッキーやマフィンなどと思っていたので、嬉しかったです。
材料は、ココナッツとアーモンド粉、アーモンドバター、メイプルシロップ、ココナッツオイル、ヒマラヤソルト・・・グルテンフリーの王道の材料ばかりです。しかも、USDA認定品。ついつい食べ過ぎてしまっても、これなら安心ですね。
残念ながら、日本での購入はほぼ不可能かと思われますが、iHerbなどのサイトから通販可能です。
我が家では、全種類少しずつ購入して、味を楽しんでおります。
みなさまも、海外のスーパーやサイトで見つけられたらば、ぜひお試し下さい。

20140702-1.jpg
20140702-2.jpg

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオ(旧石器時代)ダイエット

Dr. Benjamin Drewe :l Herbalist (Dr. ベンジャミン・ドルゥー : ハーバリスト)

「正しい方法で小刻みに絶え間なく進む方が,一気に進んで躓いて後戻りするより良い」という諺がある。現代の我々の健康は,生涯続く食事と生活習慣の反映である。

正直に自分の食習慣を振り返ると,(妻が止めるにもかかわらず)毎朝空腹時に2,3杯の濃いブラックコーヒーを飲んでいたことに気づいた。

コーヒーを断った初日は頭痛と頭がぼーっとした状態でむかついたが,日毎に楽になっていき,コーヒーの酸とカフェインによる胃炎は1週間後には完全に消失した。
現在私はコーヒーを再び飲み始めたが(食後1回のみとし,酸化防止のためスプーン1杯の純粋ココナッツ油を加えている),これが私にとって適量なのである。

健康問題が生じた場合は,問題点を探り出し,直ちに抑制的薬剤を服用するよりも,「私の食習慣の何がこの健康問題の原因となっているのでしょうか。」と尋ねる方が良い。

自分の食事が身体に苦痛を与えている度合いを評価するもう一つの単純な質問は,「私の食事の中で,古代狩猟民族の祖先から継承した遺伝子によって食べている割合はどれくらいなのか」と自問することである。

多くの場合,その真の答えは厳しいものである。
我々の祖先は,食物連鎖に進出した高精製炭水化物,穀物,加工植物油や夥しい数の遺伝子組み換え原料,農薬,食品添加物や工業化学物質などは手に入らなかった。

摂取したそれらの全食物は,スーパーの果物,野菜,魚,放し飼い家畜の肉,木の実などの有機新鮮食物コーナーで見受けられる。
冷蔵庫や食品棚に入っている食物と比較してどうでしょうか?

有り難いことに,マス中毒から,オーガニック食品や自然食品の動きにみられるような体に優しい食物やその素早い定着が世界中で主流になりつつあり,関心が集まっている。

私が気に入っているのはパレオとプライマル(Paleo / Primal )とその取り組みで,彼らは科学,常識,馬鹿正直さを我々人間の健康状態に適用させている。





20140627.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオレシピ  国産無農薬レモンの塩漬けwith ココナッツシュガー


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika

<国産無農薬レモンの塩漬け with ココナッツシュガー>
最近はやりのレモンの塩漬けを作ってみました。

もちろんレモンは国産無農薬。今の時期たくさん出ているので、比較的手に入りやすいと思います。

この塩漬け、発酵調味料として皮ごと使えるようなのでとても便利だと思います。
お酢や塩の代わりとしてレモンの風味豊かな調味料となるでしょう。

まだ漬け込んだばかりなので使用できませんが、1ヶ月後くらいから使えるようなので、様子を見ていろいろと試したいと思います。

○材料
・国産無農薬レモン 2個(今回は220gでした)
・ヒマラヤ塩 25g
ココナッツシュガー 10g

○作り方
・レモンはよく洗って水けをふき、適当な大きさに切る。
・密封できるガラス容器に、レモンとヒマラヤ塩、ココナッツシュガーを入れてふたをする。
・室温で保存する。ときどき容器を振って、塩が全体に行きとどくようにする。
・1か月ほどで食べられるようになるので、調味料として利用する。

○ポイント
・塩分は、レモンの10%の量で作るのが一番やりやすいようです。今回も、ほぼ10%で作っています。
ココナッツシュガーはレモンのだいたい5%の量で。
・金属のふたの容器を使うときは、さびつくので注意。ラップなどをして、直接レモンが触れないように注意してください。



20140621.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオダイエット  ケトン体について




パレオダイエット(+グルテンフリー)担当のヒデです。(paleo diet and gluten free diet by Hide)

色々なメリットのあるケトン体を作るためには、断食などをして糖分(グルコース)を約20時間、摂取を止めなくてはいけませんが、ココナッツオイルを摂取すれば、体内に糖分があっても、ケトン体が発生します。

パレオダイエットを実践されている方は、通常は穀類や豆類を食べることを控えているので、体内の糖分が少なく、ケトン体をエネルギーとして活動しています。
それも、パレオダイエットの大きなメリットです。

内臓感覚(と腸の不思議な関係:NHKブックス 著者:福士審)のP156でもケトン体について書かれています。




20140619.png

テーマ : 食と健康
ジャンル : ヘルス・ダイエット

パレオ・グルテンフリーレシピ  ココナッツ粉ミックスでココナッツマフィン


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet recipe by Chika)

ココナッツ粉ミックスでココナッツマフィン>

またまたミックス粉シリーズです。
今回は、マフィンミックスです。マフィンは、バターをたくさん使いますが、今回も1カップ分のバターをたっぷり使っています。

あとは、卵とココナッツシロップと混ぜるだけ。簡単なのですが、どういうわけか、今回はあまり膨らまず・・・マフィンというよりは、カップケーキのようになってしまいました。

次回リベンジしたいと思います。原因がわからないのですが、どこかでレシピを間違えたとしか思えません・・・でもでも、味は全く問題なくおいしかったです。

○材料
・マフィンミックス(ココナッツ粉、ココナッツシュガー、ベーキングパウダー、塩) 125g
バター 1カップ
・卵 4個
ココナッツシロップ 大さじ1(なければメイプルシロップでもいいと思います)

○作り方
・オーブンは200度で予熱し、バターは室温で柔らかくする。
バターをボウルで良くすり混ぜてクリーム状にする。そこへ、卵とシロップを入れてよく混ぜる。
・そこへミックス粉を入れてダマにならないようにさっくりと混ぜ合わせる。
・マフィンの型にいれて、予熱したオーブンに入れて15分焼いたらできあがり。

○ポイント
バターは溶かすのではなくクリーム状にしてください。必ず室温で柔らかくしてからクリームにしてください。

○感想
・あまり膨らみませんでしたが、おいしくできました。チョコチップやナッツを入れてもおいしいと思います。シロップの量はお好みで変えていいと思いました。

マフィンにはレインフォレストのココナッツ!
http://ココナッツオイル.jp/ (coconut oil)
http://ココナッツシュガー.jp/ (coconut sugar)
http://www.ココナッツミルク.jp/ (coconut milk)

20140618.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ある日の食卓・パレオダイエット


パレオダイエット・グルテンフリー料理の担当をしているチカです。(paleo diet + gluten free recipe by Chika)

<ある日の食卓・パレオダイエット>

今回も、とある日の我が家のメニューです。
・生鱈のココナッツソテー
・なすとシメジ炒め ひき肉あんかけ
・生野菜サラダ(きゅうり、トマト、レタス)
・玉ねぎと卵のふわふわスープ

生鱈は塩コショウをして、ココナッツ粉をまぶしてココナッツオイルでソテーしました。
そのままでもおいしいですが、味が物足りないときは、ウスターソースをかけたりしてもいいですね。
今回は鱈でやりましたが、今の時期でしたら生のカジキなどでもいいと思います。

ナスとシメジは、ココナッツオイルで炒めて、その上からひき肉や野菜をたっぷりといれたあんかけをかけて食べます。

あんの中身は、冷蔵庫の中の残り物野菜でもなんでもOK。とろみは小麦粉ではなく、さつまいも粉でつけます。

野菜をたっぷり食べたいので、さらにここでサラダを足します。トマトやきゅうりなどの旬なものをなるべくそのままの味で。

塩や質のいいオリーブオイルなどもときどき使います。

汁ものは、玉ねぎをじっくりと煮込んで、無添加ものの鶏ガラスープで味をつけました。
仕上げに卵をいれてふんわりと。刻みネギやゴマを振りかけてもおいしいと思います。

パレオダイエットというと、どうしても意識して動物性たんぱく質を多量に取ろうとしがちですが、野菜も魚などのオメガ3もたくさん摂り入れて、栄養が偏らないように心がけています。



20140614.png

テーマ : おいしく食べてダイエット
ジャンル : ヘルス・ダイエット

プロフィール
私達は熱帯雨林の自然の恵みや先祖の知恵に感謝をして、活動的な生活ができる長寿を目指します。

レインフォレストハーブ

Author:レインフォレストハーブ

会社概要
会社名
株式会社レインフォレストハーブジャパン

所在地
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-62-3 アルス笹塚ビル2F

連絡先
電 話:03-3376-0410
ファックス:03-3376-0420
メール: info@rainforestherbs.co.jp
facebook
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる